理学療法士ってどんな人?
健康増進や介護予防、けがや病気でカラダの機能が低下した人の機能回復や社会復帰、などを目指してリハビリテーションを行う職種です。 理学療法士は人の姿勢や動きを診ることで、その人に合った運動を提案することができます。
※ページ下部の受付一覧へジャンプします
私が講師です
-
株式会社DGITALLIFE WEBサービス事業
理学療法士、社会福祉士
介護支援専門員
病院や通所リハビリ施設、有料老人ホームでリハビリや機能訓業務に従事した後、介護予防支援のため地域住民に対する運動教室や講座を担当。仕事の傍らで、大学院に進学し、介護予防に関する研究も行っている。
-
病院や通所リハビリ施設、有料老人ホームでリハビリや機能訓業務に従事した後、介護予防支援のため地域住民に対する運動教室や講座を担当。仕事の傍らで、大学院に進学し、介護予防に関する研究も行っている。
講師より
シニアの方からご高齢な方まで幅広い年代に対して運動教室を担当してきた経験があります。運動が苦手な方、体力に自信がない方、カラダに不調がある方でも、ご安心下さい。お客様にあった、運動内容・運動方法を提案させていただきます。
-
株式会社DGITALLIFE WEBサービス事業
理学療法士
クリニックや訪問看護ステーション、通所介護でリハビリや機能訓練業務に従事した後、機能訓練に関する研修担当へ。現在は介護予防教室や健康増進サービスの企画を行う。
-
クリニックや訪問看護ステーション、通所介護でリハビリや機能訓練業務に従事した後、機能訓練に関する研修担当へ。現在は介護予防教室や健康増進サービスの企画を行う。
講師より
ヒトは年齢を重ねるに連れて、カラダのあっちこっちに不調が生じてきてしまうもの。 運動することでカラダと向き合い、体のメンテナンスをおこなっていきましょう。 また、運動はただおこなうだけでは、筋肉や関節を傷めることも。正しい運動方法を学ぶためにも是非、一度ご体験ください。
教室イメージ
-
講師側
ストレッチ一つ一つの見本を見てもらいながら説明します。 -
参加者側
動き方がよく分からない時はその場で講師に質問できます。
講師のまねをしながらストレッチを行います。
例)腰痛危険度チェック&腰痛改善エクササイズ教室
※ページ下部の受付一覧へジャンプします
教室の流れ
-
サイトからご注文いただいた後に、お客様の登録アドレスへ購入のお礼メールが届きます。
-
お支払い手続き完了後、当日までの準備と当日の参加方法についてメールでご案内します。
メールに当日使用するURLが記載されていますので、ご案内メールは破棄せず当日まで保管ください。 -
Zoomを初めて使用する場合は、当日までにZoomのアプリのダウンロードを行っておいてください。
また、Zoomへのログインやカメラの起動が問題なく行えるか、当日までにご確認ください。 -
開始時間までに画面やカメラの角度、背景の設定をご調整ください。開始時間になりましたら、カメラをオンにして、レッツスタート!
-
理学療法士がお客様のカラダに合った運動内容を丁寧にお伝えします。
お客様側からの質問にも対応いたしますので、遠慮なく講師へ話しかけることができます。
お気軽にご質問ください。
ご利用者様からのコメント
40代 女性
オンラインの運動教室参加は初めてでしたが、 想像以上にコミュニケーションがあり、とてもわかりやすく、そして楽しく、参加させていただきました。40代 男性
短い時間でしたが、楽しく参加できました。自分でも体が硬いことは分かってましたが、あまりにも硬くて驚きました。狭いスペースでも十分できるストレッチでした。
全体的に丁寧に解説しながら、「出来ている」、「出来ていない」を教えてもらえたのが良かったです。
60代 女性
自分に合った運動を知りたいのですが、ジムに通ってマンツーマンで指導を受けると高い費用がかかります。このように、ジムに通うより安価で、オンライン上で個別にアドバイスを受けられのであればとても満足です。
よくあるご質問
スマートフォンやタブレット、パソコンのいずれかをお持ちであれば参加可能です。ただし、スマートフォンからご参加される場合、画面が小さく見えづらいことが予想されますので、タブレットやパソコンといった大きい画面での視聴をお薦めしております。また、スマートフォンからご参加の場合、スマートフォンを立てたり角度を変えたりすることができるよう、卓上ホルダーの使用を推奨しています。
当日は、Web会議サービスのアプリである「zoom」を使用します。zoomのインストール方法や東実の参加方法については、お申し込み後に当社からメールでお知らせ致します。
ご家族やご友人など複数人で参加される場合、必ず各自が申し込みの手続きを行ってください。お申し込み後に当社から送らせていただくアカウントを複数人で共有されることはご遠慮いただいております。
お申し込みいただいた教室をキャンセルされる場合は、次のURLからご連絡ください。
https://www.sonosaki-life.jp/shop/contact/contact.aspx
件名で「オンライン運動教室に関する問い合わせ」を選択いただき、必須事項とキャンセルの旨を記入いただき、送信下さい。尚、キャンセル料につきましては、開催日当日のキャンセル以外は、基本、お支払いいただいた金額を返金させていただきます。当日キャンセルの場合は、準備等にかかる費用負担の為、返金なしとさせていただきますので、ご了承ください。
市長画面から2m程度離れた状態で、左右に手や足を広げられるスペースをご用意ください。スペース上難しい場合は、市長画面から1m程度離れた状態でも大丈夫です。PCからご参加の場合、運動内容により、カメラの角度を変えていただくことがあります。PCの画面を動かせるスペースをご用意ください。
初心者でもご安心ください。理学療法士が参加者のお身体の状態をみながら運動をご提供しますので、ご自身の体力に合った運動ができます。
zoomのバーチャル背景機能を使うと背景を変更することができます。設定方法はトレーニングルーム入室後に、メニュータブの「詳細」から「バーチャル背景」を選択します。すでに入っている背景を選択するか、「+」ボタンを選択すると予め自分で作成した背景なども設定することができます。
教室では、開始時と終了時に運動の効果が出ているかセルフチェックを通じて確認をしております。また、参加者の運動時の動きをもとに理学療法士からフィードバックさせていただいております。そのため、可能な限り、途中退出を控えていただけますと幸いです。途中で退出されて、再度入出いただいた場合は、効果の確認やフィードバックはできませんので、ご了承ください。