買い物かご

特集から探す

アクティビティ

【必見!高齢者の熱中症対策】エアコンを活用する方法

エアコンで熱中症対策

これからさらに気温が高まる時期に入り、高齢者の熱中症対策について不安に思っていませんか? この記事では、熱中症対策としてエアコンの効果的な利用に焦点を当てて解説します。

なぜ高齢者がエアコンを使わないのか、エアコンを使わないことでどのようなリスクがあるのか、そして具体的な活用方法について詳しく解説します。 高齢者が安心して夏を過ごせるように、エアコンを上手に活用する方法を学びましょう。



高齢者がエアコンを使用しない理由

電気代の心配

高齢者はエアコンの使用による電気代を気にしていることが多いです。
高齢者は、長年培ってきた節約意識から、エアコンの使用に抵抗がある場合があります。 特に、電気代が高騰している近年では、エアコンの使用を控え、扇風機やうちわなどでしのぐ方も少なくありません。

しかし、高齢者は体温調節機能が低下しているため、夏の暑さによる熱中症のリスクが高まってしまいます。 そこでおすすめなのが、省エネ性能の高いエアコンの活用です。 最新のエアコンは、従来機種に比べて消費電力が削減されています。
また、扇風機やサーキュレーターと併用することで、室内の空気を循環させることもおすすめです。 うまく循環させることができれば、室内が適温になりやすくなり、必要以上に設定気温を下げることがないため電気代を節約できます。


エアコンが冷たすぎると感じる

エアコンの冷たい風を嫌う高齢者もいます。 快適に感じられる温度設定や風向きを工夫することが大切です。
高齢者は、若い世代に比べて冷えやすい傾向があります。 そのため、エアコンの冷房が強すぎると、寒さを感じてしまうことがあります。 また、エアコンの風が直接体に当たると、身体の芯から冷えてしまい、体調を崩す原因となることもあります。

そこで、高齢者が快適に過ごせるよう、エアコンの設定温度や風向きを工夫しましょう。 設定温度は、28度を目安に、室温と自分の体感温度に合わせて調整することがおすすめです。 また、風向きは、直接体に当たらないように、天井や壁に向けて設定したり、扇風機を併用して空気を循環させるようにしたりするのも効果的です。


高齢者がエアコンを使わない様子

暑さを感じにくくなっている

高齢者は、加齢に伴い、暑さを感じにくくなることがあります。
これは、体温調節機能が低下するためです。 体温調節機能が低下すると、体温が上昇しても、汗をかいたり、血管を拡張したりする反応が鈍くなり、暑さを感じにくくなります。 そのため、高齢者は、若い世代に比べて、熱中症にかかりやすいと言われています。

熱中症は、高温の環境下で、体温が上昇し、体の水分が不足することで起こる病気です。 症状としては、めまい、頭痛、吐き気、意識障害などがあります。 暑さを感じにくくなった高齢者は、熱中症の初期症状に気づきにくいことがあるため、特に注意が必要です。

高齢者が熱中症にならないよう、エアコンを使用して室温を適切に管理することが重要です。室温は28度程度に保ちましょう。


夏の暑さが昔に比べ高温だと知られていない

近年の夏の気温は、昔に比べて高くなっています。 これは地球温暖化の影響によるもので、平均気温が上昇し、猛暑日が増加しています。
(出典:100年前の夏はこんなに涼しかった…東京の気温を「見える化」したら 2023年の異例ぶりくっきり)

しかし、高齢者の中には、昔の感覚を基にして現在の気温を過小評価してしまう方もいらっしゃいます。 この認識のズレが、熱中症のリスクを高める一因となっています。 このあたりも、正しく高齢者にお伝えすることで、今まで通りの過ごし方では危ないと理解してもらえるかもしれません。


高齢者向けエアコンの選び方

省エネエアコン

省エネ性能が高いもの

高齢者でも安心して使用できる、省エネ性能の高いエアコンを選びましょう。
高齢者は、エアコンの使用による電気代を気にしていることが多いです。 そのため、省エネ性能の高いエアコンを選ぶことが重要です。 省エネ性能の高いエアコンは、消費電力が少なく、電気代を抑えることができます。

省エネ性能の指標としては、APF(年間エネルギー消費効率)があります。 APFの数値が高いほど、省エネ性能が高いことを示します。

また、エアコンには、様々な省エネ機能が搭載されています。 たとえば、自動運転機能は、室温や湿度を感知して、最適な運転モードに切り替えることで、消費電力を削減します。 タイマー機能は、必要な時間だけエアコンを使用することで、無駄な電気代を抑えます。

高齢者が安心してエアコンを使用できるよう、省エネ性能の高いエアコンを選び、電気代を抑えながら快適な夏を過ごせるようにサポートすることが大切です。


簡単操作のリモコン

操作が簡単で見やすいリモコンがあると便利です。
高齢者は、細かい操作が難しい場合があります。 そのため、操作が簡単で見やすいリモコンが付いているエアコンを選ぶことが重要です。

リモコンのボタンが大きく、文字が大きく表示されているもの、操作が分かりやすいようにイラストなどが表示されているものなどがおすすめです。 また、リモコンに音声操作機能が付いているものも便利です。

高齢者がエアコンを簡単に操作できるよう、リモコンの使いやすさに配慮したエアコンを選びましょう。


高齢者向け見守り機能付・遠隔操作機能付

高齢者向けのエアコンには、見守り機能や遠隔操作機能が搭載されたものがあります。
これらの機能は、エアコンが部屋の温度や湿度を自動的に感知し、適切な温度に調整することで、高齢者が快適に過ごせる環境を維持します。 たとえば温度センサーや人感センサーを用いて、室内の状況に応じた最適な空調管理を行えるものもあります。

遠隔操作機能は、家族や介護者が離れた場所からでもスマートフォンを通じてエアコンの操作ができるため、特に一人暮らしの高齢者にとって非常に便利です。 たとえば、専用アプリを使用して、外出先からエアコンのオンオフや温度調整が可能な種類のものもあります。 また、異常があった場合には通知が送られるため、すぐに対応することができます。

見守り機能付きエアコンの導入は、費用がかかることがあるものの、高齢者の健康と安全を守るためにはおすすめです。 特に、温度管理が難しくなっている高齢者にとって、これらのエアコンは熱中症の予防に役立ちます。 また、家族や介護者の安心感を得るためにも、見守り機能や遠隔操作機能を備えたエアコンの利用を検討してみてはいかがでしょうか。


エアコンの効果的な使用方法と熱中症予防

エアコンのスイッチをONにする

適切な温度設定と扇風機/サーキュレーターの併用

エアコンの適切な温度設定は、高齢者が快適に過ごすための基本です。 一般的に、設定温度は28度が推奨されています。 しかし、個々の体感温度は異なるため、高齢者の体調に合わせて微調整を行うことが重要です。

エアコンの風が直接体に当たると、不快感を感じたり、体が冷えすぎたりすることがあります。 そこで、風向きを天井や壁に向けることで、冷風が直接当たらないようにするといった工夫が必要です。
さらに、扇風機やサーキュレーターを併用することで、エアコンの使用を抑えることができます。 エアコンを高めの設定温度にしておき、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させることで、電気代を節約しながら快適さを保つことができます。
これらの工夫により、高齢者がエアコンの冷房を快適に利用できるようになります。


多機能エアコンの活用

エアコンには、室温や湿度を自動で調整する機能が搭載されているものがあります。 これにより、設定温度をこまめに変更する手間が省け、高齢者でも簡単に快適な環境を維持できます。 たとえば、自動運転モードに設定すると、エアコンが自動的に室温や湿度を感知し、最適な運転モードに切り替えます。 これにより、常に快適な室内環境を保つことができます。

さらに、最新のエアコンには、空気清浄機能や除湿機能が搭載されているものもあります。 これらの機能を活用することで、室内の空気を清潔に保ち、湿気による不快感を軽減することができます。


それでもエアコンを嫌がる場合の対処法

冷却グッズ

それでも高齢者の中には、エアコンの使用を嫌がる方もいらっしゃるかと思います。
そのような場合でも、体を冷やす方法はいくつかあります。 冷却シートや冷たいタオルを使用することで、体の熱を効果的に逃がすことができます。 特に、首や脇の下など、血流が多い部位を冷やすと、全身の体温を効率的に下げることができます。 また、冷房効果のあるジェルパッドやクッションも有効です。

また、通気性の良い服を着用し、部屋の換気をこまめに行うことが有効です。 特に、自然の風を取り入れることで、室内の空気を新鮮に保ちつつ、涼しさを感じることができます。
また、窓を開けて換気する際には、直射日光を遮るためにカーテンやブラインドを利用することもおすすめです。

家族や介護者が高齢者の意見を尊重しつつ、快適に過ごせる環境を整えることが大切です。 エアコンの冷房が嫌だという場合は、扇風機やサーキュレーターなどの補助的な冷房器具を活用しましょう。 また、日中の活動を避け、早朝や夕方の涼しい時間帯に外出することで、暑さを避ける工夫も必要です。 高齢者が安心して過ごせるよう、様々な方法を試してみてください。


いずれにせよ日中の水分補給は大事

エアコンを使用するしないに限らず、いずれにしても水分補給は欠かせません。 日頃から意識的に水分を摂取することが重要です。

水分補給には、水やお茶、スポーツドリンクなどが適しています。 特に、暑い日にはこまめに水分を摂取することで、体内の水分バランスを保つことができます。

そのために、日常生活の中で水分補給の習慣をつけることが大切です。 たとえば、常に水筒を持ち歩き、こまめに水分を摂取するように促しましょう。 食事の際には、スープや味噌汁などの水分を多く含む食べ物を取り入れることで、自然に水分補給を行うことができます。 これらの工夫を通じて、高齢者が夏を健康に過ごせるようサポートしましょう。


【必見!高齢者の熱中症対策】エアコンを活用する方法 まとめ

高齢者は、体温調節機能が低下しているため、夏の暑さによる健康被害(特に熱中症)のリスクが高まります。 エアコンは、高齢者の熱中症予防に有効な手段です。

高齢者がエアコンを安全に、そして快適に利用できるよう、省エネ性能の高いエアコンを選び、適切な温度設定や風向きを工夫することが大切です。 エアコンの省エネ機能や健康管理機能を活用し、快適な環境を維持しながら、高齢者が健康に過ごせるようサポートしましょう。

 記事監修 
  • 監修者写真
    SONOSAKI LIFE 編集部
    株式会社DIGITAL LIFE
    WEBサービス事業

     

  • 「介護をがんばるあなたを応援」することをモットーに、日々の介護に使えるお役立ちコラムや商品紹介の記事をお届けします。