理学療法士がセルフチェックとおススメの運動を解説!
現代、からだの悩みとして上位にあげられる腰痛症状。 その腰痛の8割は原因不明であり、日常生活習慣、職業、ストレスなどが要因とされています。 この記事では、腰痛を改善するための理想的な良い姿勢と悪い姿勢のセルフチェック方法や日常生活習慣での姿勢改善に役立つ情報もお伝えしていきます。

現代、からだの悩みとして上位にあげられる腰痛症状。 その腰痛の8割は原因不明であり、日常生活習慣、職業、ストレスなどが要因とされています。 この記事では、腰痛を改善するための理想的な良い姿勢と悪い姿勢のセルフチェック方法や日常生活習慣での姿勢改善に役立つ情報もお伝えしていきます。
腰痛の悩みを抱えている人の多くは、悪い姿勢が習慣化していることがあります。
悪い姿勢が習慣化すると、知らず知らずのうちに腰に負担をかけ続けており、それが積み重なって痛みとして現れるのが腰痛なのです。
ヒトの背骨はいくつも連なって「S字カーブ」を作り、背骨と背骨の間にあるクッッションの役割をしている椎間板や腰を支える筋肉で構成されています。
この構成により、背骨に加わる大きな負担(力)が分散されています。しかし、悪い姿勢によって腰まわりの背骨の一部分に負担がかかり続けると、 椎間板への亀裂や腰まわりの筋肉の緊張の高まりといった悪影響を及ぼし、これらが腰痛の原因の一つとなるのです。
そのため、腰痛にお悩みの方には、まず日常生活での姿勢を見直し、腰痛の根本的な原因を改善していくことをおすすめします。
悪い姿勢が習慣化していて腰痛の症状がある場合、良い姿勢を身につけることで、腰痛の症状が改善されることもあります。
良い姿勢をとることで、椎間板への負担や腰まわりの筋肉の緊張を軽減することができます。
良い姿勢の立ち方とは、下図のように耳の穴・肩・骨盤・膝・くるぶしが一直線上になり、床に垂直になる姿勢です。
悪い姿勢の立ち方とは、外見が猫背や反り腰、ポッコリお腹のような姿勢であり、背骨の理想のS字カーブがくずれ、背骨に加わる大きな負担(力)が分散されず、 背骨の一部分に負担がかかるといったような姿勢良い姿勢以外のことです。
理想の良い姿勢
悪い姿勢の例
猫背 | 反り腰 |
![]() |
![]() |
腰痛の軽減や改善のためには、理想の良い立ち姿勢と、今の自分の立ち姿勢の違いを確認していきましょう。
自分の姿勢タイプを確認するための、「セルフチェック方法」をご紹介します。
「壁に最初に着いた部位」を確認!
背中が最初につく → 猫背タイプ | お尻が最初につく → 反り腰タイプ |
![]() |
![]() |
背中とお尻の両方 → ◎良い姿勢 | |
![]() |
「背中を壁につけた時の腰と壁の隙間」を確認!
隙間に手が入らない → 猫背タイプ | 隙間に手を入れても余裕がある → 反り腰タイプ |
![]() |
![]() |
隙間に手のひらがちょうど入る → ◎良い姿勢 | |
![]() |
いかがでしょうか?
猫背タイプや反り腰タイプの場合、正しい姿勢を身につけることで、腰痛の改善が期待できます。
次にご紹介する、姿勢タイプ別のおすすめストレッチも、ぜひ参考にしてください。
リハビリの専門家である理学療法士がおすすめする、姿勢タイプ別のストレッチ方法をご紹介していきます。
※どのストレッチも、運動中に痛みやしびれが出た場合は、中止するか、痛みのない範囲で行うよう、十分ご注意ください
どれも適切に行うことで効果が期待できるストレッチなので、ぜひ取り組むことをお勧めします。
また、ストレッチといった運動以外でも、日常的な動作における姿勢を見直すことで、腰痛の改善につながります。
次に、日常の姿勢を見直して腰痛を軽減するポイントを、分かりやすく解説していきます。
何気ない日常の中にこそ、姿勢を見直すポイントがたくさんあります。そんな毎日の姿勢を見直すことで、腰痛を軽減することができるのです。
ここでは、生活における色々な場面で注意したい姿勢のポイントを解説します。
◎ 良い例 | × 悪い例 |
![]() |
![]() |
腰痛と姿勢は深く関係しており、日常生活における悪い姿勢が腰痛の原因となっている場合も多くあります。
腰痛を軽減するために、まずは普段の姿勢の見直しから始めることはとても重要です。
また、腰痛の改善には、日常生活での立ち姿勢や椅子の座り方など、日々のそれぞれの場面に合わせた正しい姿勢を身につけることが大切です。
先にご紹介した「タイプ別おすすめストレッチ」を、短時間でもよいので毎日行うことをおすすめします。
良い姿勢を保ち、腰痛のお悩みを改善していきましょう!