買い物かご

特集から探す

アクティビティ

夏バテしがちな高齢者の健康維持 ~介護食品で支える夏の水分・栄養補給~

夏バテした中高年の女性

今年も暑い夏がやってきました。ご高齢の家族を介護されている方にとって、夏場の体調管理は大きな悩みではないでしょうか。「最近食欲がなくて元気が出ない」「水分をあまり摂りたがらない」など、高齢者の夏バテに心当たりはありませんか?
高齢者は暑さに対する体の適応力が低下しており、夏場は脱水症や熱中症になりやすく注意が必要です。実際、夏の熱中症死亡者の約8割は65歳以上の高齢者が占めています。
こうしたリスクに備える解決策の一つとして注目したいのが「介護食品」です。介護食品とは、噛む力や飲み込む力が衰えた方向けに食べやすく工夫された食品や、不足しがちな栄養素を補給できる飲料・ゼリーなどの総称です。うまく活用すれば、ご家族の負担を減らしながら、高齢のご家族の夏の健康維持に大いに役立ちます。
本記事では、高齢者が夏に注意すべき健康リスクとその対策、そして夏を元気に過ごすために活用できる介護食品とその上手な使い方をご紹介します。

高齢者が夏に注意すべき健康リスク

熱中症になりベッドで休む高齢者

夏場に高齢者の体調が崩れやすいのはなぜでしょうか。主な原因として、「脱水症状・熱中症」と「栄養不足(夏バテ)」のリスクが挙げられます。

脱水症状と熱中症のリスク

高齢者は体内の水分量が若い人より少ない上、暑さや喉の渇きを感じにくくなる傾向があります。そのため自分では気づかないうちに水分不足に陥りやすく、暑い室内にいるだけでも脱水症状を起こしやすいのです。
加齢に伴い体温調節機能も低下するため、夏場は体に熱がこもりやすく熱中症のリスクも高まります。事実、熱中症患者の約半数は高齢者が占めると言われ、とくに自宅で発生した致命的な熱中症の約9割はエアコンを使用していなかったケースでした。
こうした脱水や熱中症を防ぐには、エアコンや扇風機で室温を適切に保つとともに、のどが渇いていなくても意識的にこまめな水分補給をすることが大切です。環境省の熱中症予防情報サイトでも1日あたり約1.2リットルの水分補給を目安にするよう推奨されています。

参考:高齢者のための熱中症対策|環境省

また汗をかくことで塩分やミネラルも失われるため、水だけでなく適度に塩分を含む飲料(経口補水液※やスポーツドリンクなど)で補給すると効果的です。脱水を予防することは、高齢者の意識混濁やせん妄状態の予防にもつながります。高齢のご家族には、普段から飲み物を手元に置いて少量ずつでも頻繁に飲む習慣を促してあげましょう。

栄養不足による夏バテ・フレイル

猛暑が続くと食欲が落ち、「そうめんやスイカばかりで栄養が偏ってしまった」ということはないでしょうか。高齢者は暑さで食事量が減ると、ただでさえ低下しがちな栄養摂取がさらに不足し、体力の低下を招きます。
いわゆる夏バテによる倦怠感や食欲不振の背後には、ビタミンB1不足など栄養面の問題も考えられます。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるのを助ける栄養素で、不足すると疲れやすくなるため、夏場は意識してとりたいところです。
栄養不足が続くと筋力も落ち、フレイル(虚弱)状態に陥るリスクがあります。「フレイル」とは加齢によって筋力や体力が衰え、活動量や社会とのつながりが減少した状態のことで、夏バテがそのままフレイルにつながってしまうケースも少なくありません。
このような悪循環を防ぐには、バランスの良い食事で必要なエネルギー・たんぱく質をしっかり補給することが重要です。とくに暑い時期でも肉や魚、大豆製品など良質なたんぱく質を意識的にとり、ビタミン・ミネラルも不足しないよう野菜や果物を組み合わせましょう。食が細い場合は一日3食にこだわらず間食で補ったり、冷たい麺類だけで済まさずタンパク源のおかずを添える工夫も大切です。食事だけで賄いきれない栄養素は、市販の栄養補助飲料などを利用して補給するのも効果的です。後述する介護食品の中には、高齢者の栄養補給に役立つ商品が多数ありますので活用しましょう。

夏の健康維持に役立つ介護食品

夏バテで食欲がなくなった高齢者
暑い夏を元気に過ごすために、以下では水分補給栄養補給に役立つ介護食品、および夏バテ予防に効果的な成分を含む商品をいくつかご紹介します。それぞれ公的機関のお墨付きのものや介護現場で定評のある商品ばかりですので、ご家族の状況に合わせて取り入れてみてください。

水分補給に適した商品

夏場の脱水予防には、水やお茶よりも電解質を含んだ飲料やゼリーがおすすめです。たとえば大塚製薬の「経口補水液OS-1」は、電解質と糖質をバランス良く配合した飲み物で、軽度から中等度の脱水状態に適した特別用途食品として消費者庁許可を受けた経口補水液です。

500mlペットボトル×24本入りで、汗をかいた時や食欲がない時の水分・塩分補給に役立ちます。同じOS-1のゼリータイプや、キッセイ薬品工業の「のみやすい水(のみや水)レモン風味」などゼリー状飲料も人気です。のみや水は150gカップ入りで36個セット(約6,600円)と大容量ですが、ジュレ状で喉ごしが良く液体が飲み込みにくい方の水分補給に適した商品です。程よいとろみで口の中に広がりにくく飲み込みやすいため、嚥下機能が低下した高齢者でも安全に水分がとれます。

さらに、森永乳業クリニコの「レモンと乳酸菌の水分補給ゼリー」も夏向けの注目商品です。こちらは130gのパウチ入りゼリー(24袋入り約4,920円)で、爽やかな塩レモン風味と電解質バランスへの配慮に加え、乳酸菌が100億個も配合されています。発汗で失われがちな塩分を0.2g程度補給でき、クエン酸(レモン由来の酸味成分)も含まれており、夏バテで弱った胃腸や疲労回復のサポートが期待できます。脱水予防には、これらの経口補水ゼリーを冷やして飲みやすくすることで、高齢者も抵抗なく水分を摂取できるでしょう。

栄養補給に適した商品

食が細くなりがちな高齢者には、少量で高エネルギー・高栄養の補助食品が強い味方です。代表的なのは明治の「メイバランス」シリーズで、ドリンクタイプのメイバランスMiniや、ゼリータイプのメイバランスソフトJellyがあります。メイバランスMiniは牛乳パック状の小さな飲料ですが、1本でエネルギー200kcal、たんぱく質7.5gを補給でき、7種のビタミンと8種のミネラルも含むバランス栄養食です。味のバリエーションもコーヒー味からヨーグルト味まで8種類以上あり、飽きにくい工夫がされています。食事だけでは栄養が不足しがちな時に、間食や食後のデザート代わりに1本飲むだけで手軽に毎日の栄養バランスアップが図れます。

またネスレの「アイソカルジェリー ハイカロリー」(66gカップ)は1個で100kcal以上補えるゼリーで、嚥下障害がある方にも飲み込みやすく設計されています。こちらはバニラや抹茶など濃厚な味で少量でも満足感があり、24個セットで約4,700円です。その他にも、栄養補給と同時に亜鉛など不足しがちな微量元素を補える製品もあります。ニュートリー社の「プロッカZn」は亜鉛強化ゼリーで、いちご味やオレンジ味などフルーティーなゼリー1個に亜鉛5mgが含まれています。亜鉛は味覚を正常に保つのに重要で、不足すると食欲低下につながるため、高齢者の低栄養改善に役立つ成分です。プロッカZnは10個セット約2,300円から試せるので、食事が進まないと感じたときにデザート感覚で取り入れてみるとよいでしょう。

夏バテ予防になる食材を含む商品

夏の疲れ対策に効果的な栄養素や食材を含む介護食品もあります。前述のレモン風味の水分補給ゼリーに含まれるクエン酸は、疲労物質の分解を促し疲れにくい体作りをサポートするとされます。また、豚肉やウナギに多いビタミンB1は夏バテ予防の代表選手で、メイバランスなど栄養飲料にもビタミンB群として配合されています。食事からとる場合、豚肉や豆類を使ったおかずが効果的ですが、食欲がないときは栄養補助食品に頼るのも一つの手です。例えば森永の栄養飲料エンジョイクリミールは125mlで200kcal・たんぱく質7.5gに加え、ビタミンB1やB2、鉄分なども強化されています。味もバナナ味やほうじ茶ラテ味などユニークで飲みやすく、24本セットで購入できます。

さらに、食欲増進に役立つ酸味香辛料を活かした介護食品もあります。市販の介護食には、梅干し風味のとろみ飲料や酢を使ったさっぱり味のおかずレトルトなど、夏向けの商品がいろいろ登場しています。たとえばキユーピーの「やさしい献立 お酢を効かせた〇〇」シリーズ(例:酢豚風のやわらかおかずなど)は、酸味で食欲を刺激しつつ柔らかく調理されていて、高齢者も食べやすい工夫がされています。夏バテ気味で食が細い場合でも、こうした酸味のあるメニュー香りの良い食材(カレー風味、ショウガ入りなど)は喉を通りやすく、食の好みに合わせて取り入れていただくのがおすすめです。市販品を上手に利用して、夏バテ予防に効果的な栄養素(ビタミンB群・クエン酸・亜鉛など)を積極的に補給しましょう。

介護食品の上手な活用法

夏バテ防止に介護食品をとる高齢者

介護食品を取り入れる際は、ただ与えるだけでなく工夫次第でもっと効果的に活用できます。ここでは夏場に高齢者が美味しく安全に摂取できるようにするポイントを3つ紹介します。

のどごしの良い食品を選ぶ

噛んだり飲み込んだりが負担に感じると、水分や食事の量が減ってしまいます。そこで、高齢者にはのどごし良く飲み込みやすい形態の食品を選びましょう。具体的には、とろみのついた飲料やゼリー状の食品、プリン・ヨーグルトのような舌触りの滑らかなものがおすすめです。飲み物にとろみをつけることで口の中でばらけず飲み込みやすくなるため、誤嚥予防にもなります。
市販の介護食品では、日本介護食品協議会が定めたユニバーサルデザインフード(UDF)という規格があり、噛む力・飲み込む力に応じて4段階に区分されています。たとえばキユーピーの「やさしい献立 舌でつぶせる」シリーズはUDF区分3(舌でつぶせる柔らかさ)に該当し、スプーンで簡単にすくえて舌で押しつぶせるほど柔らかな惣菜やお粥です。こうした市販のやわらか食を活用すれば、固いものが食べにくい方でも安全に主菜や主食をとることができます。水分補給ゼリーや栄養補助ゼリーも、適度な粘度が飲み込みを助けてくれるので嚥下に不安のある高齢者に適しています。ぜひご家族の嚥下機能に合わせて、無理なく摂れる形の食品を選んでみてください。

冷たくして食べられる食品を用意する

暑い時期は冷たいものの方が喉を通りやすいものです。介護食品も冷やして美味しくなるものは上手に冷蔵庫を使いましょう。前述の経口補水ゼリーや栄養ゼリー飲料は常温保存品ですが、夏場は冷やすと一層美味しく感じられます。とくにゼリー飲料は気温が高いと緩くなりがちなので、冷蔵庫で冷やして適度な硬さにすると喉ごしも良くなります。

常備しやすい栄養補助食品をストックする

介護するご家族にとって、「いざという時」の備えも大切です。猛暑で買い物に出られない日や、体調が悪くて食事を作れない時でも、高齢者の栄養を切らさないよう保存のきく介護食品を常備しておきましょう。幸い紹介した介護食品の多くは常温で長期保存が可能です。
例えば経口補水液の粉末タイプは製造から2年以上保存可能(未開封)なものもあり、必要な時に水に溶かすだけで使えるので非常時の備蓄にも適しています。

栄養補助飲料も賞味期限は数ヶ月~1年以上と長めで、個包装のゼリーやレトルトのおかずもまとめ買いしておけば長期保存が可能です。これらは場所も取らず調理も不要なので、食事の支度が難しい時でも手軽に栄養補給ができます。普段から少し多めに買い置きしてローテーションしながら使えば、災害時の非常食としても役立つでしょう。さらに栄養補助食品は携行性にも優れているため、外出先や介護旅行のお供にも便利です。小さめのペットボトル飲料やスティック状の粉末栄養ドリンクなら持ち運びしやすく、外出中の水分・エネルギー補給に重宝します。高齢のご家族の安心のため、ぜひ介護食品を上手にストックし、有効活用してください。

夏バテしがちな高齢者の健康維持 まとめ

夏場に体調を崩しやすい高齢者の健康維持には、「水分補給」と「栄養補給」の両面からのサポートが欠かせません。介護するご家族として、まずは室温管理とこまめな水分摂取を促し、脱水症状や熱中症から守ってあげましょう。その上で、日々の食事では不足しがちな栄養を介護食品もうまく利用して補ってください。経口補水液や栄養補助飲料、やわらか食など信頼できる市販品を取り入れることで、ご本人も無理なく水分・カロリーを摂取でき、夏バテ防止につながります。また、今回ご紹介した商品のように厚生労働省や消費者庁の許可を受けた特別用途食品などは信頼性も高く安心です。ぜひ一度試していただき、ご家族の好みに合うものを見つけて常備しておくと心強いでしょう。
最後に、ご家族がすぐ実践できるポイントをまとめます。①飲み物を手元に置き、一口ずつでも頻繁に飲ませる習慣づけをすること、②食事でたんぱく質やビタミンを意識し、補えない分は栄養補助食品でカバーすること、そして③嚥下や食欲に配慮した介護食品を賢く活用して食べやすい工夫をすることです。これらを実践することで、高齢のご家族の夏の健康リスクを大きく減らし、暑い夏を乗り切る力を養えるはずです。ご家族と一緒に、安全で元気に夏を過ごしましょう。

 記事監修 
  • 監修者写真
    小林 修
    株式会社DIGITAL LIFE
    WEBサービス事業
    理学療法士
    社会福祉主事

     

  • 大学卒業後、理学療法士や介護事業所の管理者としてデイサービス、特別養護老人ホーム、ショートステイなど、10年以上の現場経験があり、介護サービスの運営、スタッフ教育に従事。
    現在は介護現場で培った経験を活かし、健康増進サービスの企画、開発に携わっている。