
「高齢の家族が毎日寝ているベッドを清潔に保ちたい!」
「おむつの漏れや汗で寝具が汚れるのが心配……。」
こうした悩みを抱えながら、自宅で介護をされている方も多いのではないでしょうか?この記事では、高齢者のベッドを清潔に保つ重要性や衛生管理のコツ、役立つアイテムをご紹介します。
高齢者のベッド衛生が重要な理由

健康的な生活を送るためには、7~8時間程度の睡眠が必要なため、ベッドは1日の1/3以上を過ごす、とても重要な場所です。特にシニア世代になると、疲れを癒やすためにお昼寝の機会も増え、ベッドで過ごす時間がさらに長くなります。そのため、ベッドの衛生状態が健康に影響を及ぼすリスクも高まります。そこでここでは、シニアにとってベッドの衛生管理がなぜ重要なのか、その理由を解説します。
皮膚トラブル(床ずれ・湿疹)を防ぐため
汚れたベッドを使い続けることで、健康にさまざまな悪影響が及びます。その中でも代表的なのが、皮膚トラブルです。その原因のひとつが、睡眠中の発汗です。
私たちは寝ている間に約350mlの汗をかくといわれており、シーツやマットレスは知らないうちに湿気を帯びています。そのため、適切にケアしないと、この湿気が雑菌やカビの繁殖を促してしまい、湿疹などの皮膚トラブルを引き起こす原因となります。
さらに、汚れや湿気を放置していると、肌の保護機能を低下させます。シニアの肌はデリケートで傷つきやすくなっているため、褥瘡(床ずれ)などのリスクも高まります。こうした皮膚トラブルを防ぐためにも、ベッドの衛生管理を徹底することが大切です。
睡眠の質を高めるため
寝具の清潔さは、睡眠の質にも大きな影響を与えるといわれています。例えば、乾燥していない寝具から発せられるニオイや汗の湿り気が不快感を高め、寝付きが悪くなったり、途中で目が覚める回数が増えたりして、睡眠時間のわりに疲れがとれなくなることがあります。
また、カビやダニが原因でアレルギー症状が出ると、咳などによって睡眠が妨げられることもあるでしょう。特にシニア世代は、若い頃よりも睡眠時間が短くなる傾向があるため、寝具を清潔に保ち、質の高い睡眠を確保することが健康維持にとても重要です。
ベッドの衛生管理でやるべきこと

ベッドの汚れは、さまざまな悪影響を及ぼすため、清潔さを保つことが健康的な生活に欠かせません。ここでは、ベッドを清潔に保つために必要な、衛生管理の方法について解説します。
シーツやカバーは週1~2回交換する
ベッドのシーツやカバーは、一見汚れていないように見えても、寝ている間にかいた汗や皮脂が付着しています。そのため、黄ばみなどの目に見える汚れがなくても週に1回の定期的な交換を行い、汚れが目立つときは都度交換をするようにしましょう。特に、汗をかきやすい夏場は冬場よりも汚れやすいため、毎日交換する必要はありませんが、通常よりも短い間隔で交換するのが理想的です。
また、シーツを交換するたびに洗濯するのは大きな手間になります。そこで、「抗菌・防臭加工」のシーツを複数枚用意しておくと、洗濯の頻度を減らしながら清潔な状態を保てるので、効率的な衛生管理にはとてもおすすめです。