
マヌカハニーとは~スプーン1杯の健康法~

< 目 次 >
|
マヌカハニーとは
近年のヘルスケアブームの中で一層注目を浴びているマヌカハニー(マヌカ花はちみつ)。
ニュージーランドに自生するフトモモ科の「マヌカ」の花を蜜源としたはちみつであり、特別なはちみつであることが知られています。

マヌカハニーの魅力と希少性
マヌカの生育地域はニュージーランドとオーストラリアの一部の地域です。
マヌカは、1000年以上前からニュージーランド先住民・マオリ族が薬草として使っており、古くから多くの薬用効果を持っていると言われています。
当時はマヌカの葉を煎じてお茶として飲まれたり、外傷に塗布する薬として使用されていました。
また、マヌカハニーは1年間で花が咲いている4週間だけが採取期間となるため、希少価値の高い特別なはちみつなのです。
今回ご紹介するマヌカハニーはニュージーランド産はちみつで、下図の「マヌカの森」で採蜜されています。

マヌカハニーに含まれる成分
マヌカハニーの一番の特徴は、はちみつに含まれる成分(ブドウ糖、果糖、水分、ショ糖・有機酸・ミネラル類・ビタミン類・アミノ酸・酵素等)に加えて、
抗酸化物質として知られているシリング酸メチル、また強力な抗菌効果をもたらす物質「食物メチルグリオキサール(以下、MGO)」を豊富に含んでいることです。
MGOは、含有量が多ければ多いほど、健康維持に期待ができます。
食品中のMGO含有量については以下の通り、マヌカハニーが群を抜いています。

マヌカハニーに期待される効果
マヌカハニーは空腹時にティースプーンで1日に1~2杯、そのままお召し上がりいただくのが効果的です。
成分をできるだけ壊さないように食べることで、本来備わっている栄養素を短時間で体内に吸収することができます。
栄養価が高いと言われているはちみつの成分にプラスして、高濃度のMGOを手軽に摂取することができるため、マヌカハニーは、以下のような方におすすめです。
-
・ 健康に気を使っている方
・ 免疫力をアップしたい方
・ 体力低下にお悩みの方
・ 簡単に栄養素を補給したい方
・ 腸内環境を改善したい方
・ 口腔内環境を整えたい方

マヌカハニーの品質評定と安全性
マヌカハニーの品質定評
以前から、マヌカハニーには何らかの抗菌物質が含まれるとして、フェノール溶液(消毒液)と抗菌度合いを比較した指標(UMF)
が一般的に使用されていました。
しかし、MGOが発見された2008年以降は、マヌカハニーのMGO含有量を測定器で分析した数値を表記する商品が多くなっています。
UMF、MGOともにニュージーランド政府公認の評価方法で、同等の意味を示します。計測方法や示す内容は異なりますが、どちらかの指標のみを表示している商品が多いようです。
MGO含有量の選定基準
MGO値は、はちみつ1kgに含まれるMGO含有量を基準に計算され、数値が高いほど健康への効果が期待できます。
例)MGO100+:1kgのマヌカハニーに100mg以上のMGOが含まれることを示します。

マヌカハニーの安全性
ニュージーランド産マヌカハニーに除草剤の主成分である「グリホサート」が混入しているとの問題が指摘されましたが、
2021年1月21日以降、日本に向けて輸出されるはちみつ全商品に関して「グリホサート」残留値の事前確認が必須項目となりました。
また、日本における残留基準値である「<0.01mg/kg」を満たしていない商品はもちろんのこと、基準を満たしていることの証明ができない商品に関しては輸出許可が付与されません。
㈱コサナの安心・安全への取り組み
SONOSAKI LIFEで取り扱っている㈱コサナのマヌカハニーは、グリホサートについて現地からの輸出時だけでなく国内においても検査をし、安全性を確認しています。
また、マヌカハニーを加熱することでMGO値を高くするなど、製品の偽装が増えています。
(株)コサナは国内で唯一自社研究機関を設けることで徹底した品質管理を行っているため、仮に数値偽装があった場合でも見分けることができます。
自信を持ってご提供できるマヌカハニーとなっておりますので、ご安心ください。
コサナ マヌカハニー グリホサート基準値証明書

マヌカハニーいろいろな食べ方
マヌカハニーはティースプーンでそのままお召し上がりいただく以外にもいろいろな食べ方があります。
料理に混ぜて食べる
MGOは熱に強いのでお料理に入れていただいてもOK。コク出しや隠し味にも最適です。
トーストに塗ったり、ヨーグルトに加えて食べたりもおすすめです。

飲み物に混ぜて飲む
飲み物に混ぜると、まろやかで甘みのあるドリンクになります。
紅茶やコーヒー、ホットミルク等とも相性抜群です。

多くの魅力を持つマヌカハニーを、ご自身の目的に合わせ、是非お楽しみください。
-
若橋 綾
株式会社DIGITALLIFE
管理部
介護支援専門員 -
介護支援専門員や介護事業所の管理者として10年以上の現場経験があり、家族問題を抱える家族や虐待案件も含め様々なケースを担当。
現在は介護現場で培った経験を活かし、企業向けに介護離職予防を目的としたセミナーの開催や介護に関する記事作成を行うなど活躍は多岐にわたっている。