
私たちの生活の中で「お粥」の出番は意外とあるのではないでしょうか。
お粥は胃腸に負担をかけずに水分と栄養素が摂れる優れものです。
今回のコラムでは、お粥の効能やより良い食べ方などをお伝えしていきます。
寒い季節はお粥で心身を温めていきましょう。
注目したいお粥の効能
お粥は風邪などで体調を崩したときに食べることが一番多いかもしれません。
または、年末年始やイベント行事で食べすぎてしまい、胃腸を休めたいときなどにもよく食されます。
カラダを整えるイメージがあるお粥、どんな効能があるのでしょうか?

粥有十利(しゅうゆうじり)
曹洞宗の開祖である道元禅師が食事をいただくときの心構えを著した「赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)」には、 粥について10の利(効能)を説いた「粥有十利」が記載されています。
一、 色 :体の色つやが良くなり
二、 力 :気力を増し
三、 寿 :長命となり
四、 楽 :食べすぎとならず、体が安楽
五、 詞清辯:言葉が清く爽やかになり
六、 宿食除:前に食べた物が残らず胸やけもせず
七、 風除 :風邪もひかず
八、 飢消 :消化よく栄養となって飢えを消し
九、 渇消 :のどの渇きを止め
十、 大小便調適:便通もよい

お粥は気力や活力を取り戻すだけでなく、脳の活性化や美容・便秘解消にも効果があるということです。
道元禅師が開いた永平寺では365日・朝食はお粥を食し、ココロとカラダを整えているそうです。
朝のお粥は寝ているときに失われた水分を補う意味でも、理にかなった食事ともいえます。