買い物かご

特集から探す

アクティビティ

シルバーカーと歩行車の種類と選び方【理学療法士おすすめ商品もご紹介】

シルバーカーと高齢者

人は加齢による筋力低下と、それに伴うふらつきや関節痛などの出現で、歩く能力はどうしても落ちていきます。 そのため行動範囲が狭くなり、更なる機能低下につながります。

シルバーカーや歩行車はこのような悪循環を止めてくれる役割があります。 最近は外出を助けるさまざまなタイプの歩行補助具が気軽に入手できるようになっています。
歩くことに不安を感じている場合は、ご自身に合ったシルバーカーや歩行車を選び、引き続き外出を楽しめるようにしていきましょう。

この記事では、理学療法士がシルバーカーと歩行車について「購入を考えている方」や「使っているが、見直したい方」に役立つ情報をお伝えしていきます。


この記事のポイント

  • シルバーカーと歩行車の違い
  • シルバーカーと歩行車の種類と特徴
  • 使う方に合わせたシルバーカーや歩行車の選び方


【必見!】シルバーカーや歩行車を選ぶ際の基礎知識

シルバーカーと歩行車は似ていますが、形状や用途に違いがあります。 誤って選択してしまうと使い勝手が悪く、姿勢の悪化やカラダを痛めてしまう原因になります。
シルバーカーや歩行車は外出を助け、長距離が歩けるようにサポートしてくれるので、身体状況に合わせて適切に選べるようにしていきましょう。


シルバーカーと高齢者

シルバーカーと歩行車は何が違うの?

シルバーカーと歩行車は以下のような違いがあります。


  • シルバーカー
  • 自立して歩ける方が屋外での移動や、購入した物などの運搬に使用します。 ほとんどの製品に荷物を入れるカゴに蓋があり、座って休憩することができます。


  • 歩行車
  • 自立での歩行が困難な方向けで、歩行の安定性や支持のために用いる歩行補助具です。 歩行機能の補助がメインで、歩く方がグリップや肘あてなどで体重を支えて移動します。

    構造上の大きな違いはハンドルです。 シルバーカーはハンドルが横に一直線になっているのに対し、歩行車はU字型になっています。 歩行車は、左右の持ち手の間に立ってハンドルを握るため、シルバーカーに比べて体重がかけやすく、歩行を安定させる設計になっています。 普段歩く際に、見守りや介助が必要な方に向いている歩行補助具です。


    シルバーカーと歩行車、迷った時の選び方

    散歩や買い物などの外出でシルバーカーを使う際には、どのくらい1人で歩けるか?という「歩く能力」を知っておくと、安全に使用することができます。
    使う方の身体状況に合ったものを選び、使用中の転倒やカラダの痛みが起こらないようにしましょう。


    【こんな場合はシルバーカーがおすすめ】

    • 1人で歩くことはできるけど、長距離を歩くのが大変になってきた(途中で休憩したくなる)
    • 1人で歩くことはできるけど、荷物を持って歩くのが大変と感じるようになってきた

    【こんな場合は歩行車がおすすめ】

    • つまずいたり、よろけたりすることがあり、1人で歩くのは不安
    • 腰や膝に痛みが出る(特に、変形性膝関節症の方は歩行車がおすすめ)
    • 歩行時には付き添いの方が必要で、見守りや介助を受けながら歩いている
    • シルバーカーを使っているが、腕や腰が疲れる


    シルバーカーの種類と特徴

    シルバーカーは、大きく分けると以下の2タイプに分けられます。


    コンパクトタイプ

    シルバーカーの前後の長さや横幅が他のタイプに比べ短く、軽量であるのが特徴です。

■おすすめポイント


  • 持ち運びがしやすく、折りたたんだ際にはよりコンパクトになるので、車やバス・電車の乗降を伴う外出が多い場合に使いやすい
  • 小回りがきくので、狭い歩道やお店の狭い通路でも歩きやすい
  • シルバーカーを押す力が小さくても動かせるため、段差が多い場合でも昇降しやすい

■注意したいポイント


  • 大きな荷物は積めないので、大量の買い物をする場合には向かない
  • 座面が小さいので、移動中にゆっくり座って休憩したい場合には向かない
  • 体格が大きい人には向かない

ボックスタイプ

シルバーカーの中では前後の長さや横幅が長く、全体的なサイズ感は一番大きいことが特徴です。

■おすすめポイント


  • 荷物をたくさん積むことができるので、重いものやたくさん買い物をしたい方に向いている
  • 座面が大きく安定感があるので、外出時にゆっくり落ち着いて休憩することができる
  • コンパクトタイプよりタイヤが大きいので、不整地でも押しやすい

■注意したいポイント


  • 荷物をたくさん積んだ場合、強く押す力が必要になるため腕に負担がかかる
  • 段差が多い道や人混み、狭い通路といった場所は歩きにくい
  • 折りたたむことはできるが、厚みがあるため保管等に場所をとってしまう

歩行車の種類と特徴

歩行車は、車輪の形状から大きく分けると以下の2タイプに分けられます。

四輪タイプ

左右のグリップを握って歩くタイプで、サイズはスリムなものからワイドなものまで豊富な種類があります。

■おすすめポイント


  • サイズ展開が豊富なため、用途に合わせてサイズを選ぶことができる
  • 歩行車を押す力が小さくても動かせるため、段差が多い場合でも昇降しやすい

■注意したいポイント


  • ボックスタイプのシルバーカーと比べ大きな荷物は積めないので、たくさんの買い物には向かない
  • 座面がついていない、または座面が小さいものもあるので、移動中にゆっくり座って休憩したい場合には大きいサイズを選ぶ必要がある

三輪タイプ

車輪が三輪となっており、歩行車の中でも小回りが一番利きやすい歩行車となっています。

■おすすめポイント


  • 四輪タイプよりも小回りが利きやすいので、狭い通路を通るような買い物に適している
  • 持ち運びがしやすく、折りたたんだ際によりコンパクトになるので、車やバス・電車の乗降を伴う外出が多い場合には使いやすい。

■注意したいポイント


  • 大きな荷物は積めないので、たくさんの買い物には向かない
  • 座面がついていない、または座面が小さいので、移動中にゆっくり座って休憩したい場合には向かない

「シルバーカーと歩行車の種類と選び方【理学療法士おすすめ商品もご紹介】」 まとめ

シルバーカーや歩行車は屋外での歩行をサポートし、生活の行動範囲を広げるサポートをしてくれます。 生活の質を上げ、健康寿命を延ばしてくれる素晴らしいアイテムともいえます。
しかし、選び方や使い方を間違えてしまうと、転倒の危険性を高めてしまう可能性もあります。 この記事を参考にご自身やご家族に合ったシルバーカーや歩行車を見つけていただき、お気に入りのシルバーカーや歩行車で散歩や買い物をお楽しみください。

SONOSAKI LIFEでは、健康づくりに役立つ情報や介護の「お悩み」に寄り添う情報をお届けしております。他のコラムも是非、ご覧ください。


 記事監修 
  • 監修者写真
    林 悠太
    株式会社ツクイ
    理学療法士、社会福祉士
    介護支援専門員

     

  • 専門学校卒業後、株式会社ツクイ入社。従業員向けに機能訓練に関する教育研修に従事。 仕事の傍ら、筑波大学院にて修士課程を修了し、その後信州大学大学院の博士課程へ進学し、高齢者の重度化予防、要介護度の改善をテーマに研究活動にも取り組んでいる。
    現在は同業他社様ほか、一般市民向けや企業向けに介護予防や介助技術に関する研修・セミナーを多数担当している。