買い物かご

特集から探す

アクティビティ

立ち上がり介助がもっと楽になる|理学療法士がコツを伝授!

立ち上がり介助がもっと楽になる|秘訣は家にある〇〇!

介護に携わっているご家族から、「ベッドや車いすからの立ち上がり介助を行う時に、相手に動いてもらったり、立つために体を持ち上げたりする補助が、体力的に大変で…」という声をよく耳にします。
毎日の立ち上がり介助では、介護をする方(以下、介助者)の身体に負担がかかるばかりか、介護を受ける方(以下、被介護者)にも余計な負担がかかってしまいます。
特に体の大きな方を無理に動かそうとすると、その負担も大きなものとなります。

この記事では、そのようなお悩みを持つ方のために、介助者と被介護者の双方がより楽になるような役立つ情報を、運動指導の専門家である理学療法士がお伝えしていきます。



立ち上がり介助での負担軽減策が大切なわけ

 

被介護者が生活をされる上で、「立ち上がりの介助」が1日に何回くらい必要になってくるかご存知でしょうか?

ベッドから車いすに移る際に、1回

食事のときに車いすから椅子に移る際に、1回

食後、いすから車いすに移る際に、1回

トイレで車いすから便座へ移る際に、1回

と、数えていくと、平均して1日に20回以上「立ち上がりの介助」を行うことになります。

1日に20回ということは、20回×30日で1ヶ月約600回。
1年間だと600回×12か月で、介助者は約7200回もの「立ち上がりの介助」を行っていることになるのです。

これはとても大変な回数で、介助者がこれをこなそうとするあまり
「いちいち介助方法を気にしていられない」、「力ずくで介助するようになってしまう」、「体力的な負担から、つい介助する回数を無意識に減らしてしまう」ということが起こりかねないのです。
このような状態になってしまうと、介助者、被介護者の双方への身体的な負担が増すだけではなく、無意識に負担を避けようとすることで立ち上がりの回数が減ってしまうといったことが考えられます。
そうなると、被介護者がベッドで寝ている時間や車いすに座っている時間が長くなり、結果として被介護者の身体的な機能低下も助長されてしまう可能性があるのです。
このようなことから、介助者ができるだけ簡単にできる負担軽減策を知っておくことは、介護生活においてとても大切なことになります。

秘訣その① 相手の動きを邪魔しない介助技術で楽する介助

介助負担を軽減するための秘訣として、介助技術は欠かせません。
とはいえ、介助技術を習得するには多くの時間がかかってしまいますので、ここでは「相手の動きを邪魔しない」介助に焦点を絞って解説します。




立ち上がり動作を構成する5つの動作

人の立ち上がり動作は、以下の5つに分けられます。

 浅く座る
浅く椅子に座っている男性➀

 足を引く
足を引いて椅子に座っている男性

 前かがみ
椅子に座って前かがみにになっている男性

 お尻を座面から浮かせる
椅子に座って座面からお尻を浮かしている男性

 立ち上がり

膝を伸ばしながら状態を起こす。

椅子から膝を伸ばして立ち上がった男性

①~④の動作が順にできていると⑤がとても楽に行えます。
また、介助者にとっても、①~④の動作を順に介助、または誘導できていると、介助の負担軽減へつながります。
次は動作ごとに、負担が軽減できる理由を詳しく解説します。


 浅く座る
皆さんは、手すりを使わずに脚の力だけで立ち上がろうとした場合、浅く座った状態から立ち上がることが多いと思います。
なぜなら、座面の深い場所からではなく、浅い場所からお尻を移動させた方が、移動距離が短くなり、本人も小さな力で立つことができるからです。
これは、理由を意識して行っているわけではなく、このような動作であれば体への負担を少なくすることができることを自然と理解しているため、無意識に行われていると思います。
これは立ち上がりの介助という場面であっても同様で、被介護者が深く座っている状態のまま、いきなり立ち上がり介助をするのではなく、一旦浅く座った状態にしてから立ち上がり介助を行った方が、介助者の負担は軽減できます。


 足を引く

例えば、写真のように、膝を軽く伸ばした状態で立とうとしてみてください。


椅子に座って膝を軽く伸ばしている男性

おそらく、立つことができないと思います。
また、立てたとしても転倒の危険性がかなり高くなってしまいます。
その理由として、膝を伸ばすことで、裏モモの筋肉が伸びるので骨盤を前に倒しにくくなり、前かがみの動きを邪魔してしまうためです。


椅子に座って膝を伸ばしている男性

このような状態で立つためには、下の写真のように腕の力に頼るしかありません。



椅子から腕を使って立ちあがっている男性
このような理由から、浅く座った際に足を引いておくことで立ちやすくなるのです。
立ち上がり介助を行う際に、被介護者の足の位置を気にするだけで、介助者の負担は軽減できます。


 前かがみ

よく、立ち上がり介助を行う時に「はい、おじぎしてくださいね」という声かけをよく耳にします。
被介護者が声かけに合わせておじぎをしようとすると、写真のような姿勢になることが多いのではないでしょうか。

椅子に座っておじぎをしている男性

この姿勢だと、体重はお尻の方に残ってしまっていますので、ここから立とうとするのは大変な負担がかかることになります。


では、どのような前かがみ姿勢がよいのでしょうか。
正解は写真の順のように、おへそを軽く前につきだすイメージで後ろに倒れている骨盤を起こし、その状態からゆっくり前かがみになる姿勢です。
おじぎを促した時の姿勢との違いは、背中が丸まっていないこと、骨盤が後ろに倒れてしまっていないことです。

椅子に座って骨盤を前に傾けながら前かがみをしている男性
このような前かがみ姿勢がとれると、体重がお尻から前方に移動してくれるので、お尻を浮かしやすくなります。

以上から、よい前かがみ姿勢になるように介助、誘導ができると介助者の負担は軽減できます。


 お尻を座面から浮かす
この動画をご覧いただくと、お尻を浮かす直前、頭の位置が膝よりもだいぶ前にきていることが分かると思います。

このように頭をゆっくり前方に移動させてから膝を伸ばして立ち上がると、楽に立ち上がれます。
なぜかというと、頭を前方に移動させた前かがみ姿勢は、一番膝に力が入るからです。
このようなことから、被介護者の頭が前方にくるように介助、誘導することでお尻が浮きやすくなり、介助者の負担が軽減できます。

前かがみ姿勢は特に注意したいポイント

  • 立ち上がり動作を構成する動きとそれぞれの場面での介助ポイントを解説してきましたが、この中の③の前かがみ姿勢の際に、介助者が意図せず被介護者の動きを邪魔してしまい、結果として介助負担が増えてしまっているケースをよく見ます。
    『前かがみを邪魔してしまっている様子』と『前かがみを誘導しながら介助をしている様子』の、2つの動画を見比べてみましょう。

  • ①前かがみ姿勢を邪魔している介助の様子


  • ②前かがみ姿勢を誘導している介助の様子

  • 比べた時に、楽に見えるのは②の動画ではないでしょうか。
    このように、①~④の中でも特に④の前かがみ姿勢を誘導しながら介助を行っていただくことが、楽する介助の秘訣になります。

秘訣その② 福祉用具の力を借りる

介助者の負担を軽減するためには、介助技術も大切ですが、それだけでは限界があります。
福祉用具や自宅にある家具を上手に活用することで負担を軽減することができます。
ここでは、おすすめの福祉用具と使用上のポイントと注意点について解説します。

介護用ベッドは大きな負担軽減につながる

低い位置から立ち上がる際には、被介護者の膝の力がより必要になります。そのため、立ち上がる時の位置を高くすると、膝の力が弱くても立ち上がりしやすくなります。
つまり、座っている高さを高くすることで、被介護者は楽に立ち上がりやすくなるので、同時に介助者の負担も軽減できるのです。
このようなことから、高さ調整機能がついている介護用ベッドは、立ち上がり介助の負担軽減に欠かせないアイテムになります。
※座面位置は、適切に高くすることが必要で、高ければよいということではありませんのでご注意ください

介護用ベッド

動画で『立ち上がりで大切なベッドの高さについて』を、詳しく説明します。


手すりも大事なアイテム

介護用ベッドの高さを調整し、被介護者の膝への負担を軽減できる環境が作れたとしても、前かがみ姿勢が取りやすい環境になっていなければ、立ち上がり介助の負担は中々軽減されません。
前かがみ姿勢をより取りやすい環境にするためには、ベッドだけでなく、手すりの設置が有効です。
ぜひ参考にしていただきたい、ベッドからの立ち上がりの際によく使われている手すりを2点紹介します。


①スイングアーム介助バー(L字柵)
介護用ベッドと一緒によく使われるのが介助バーです。立ち上がる際に、片側の手で柵を掴まることで、前かがみがしやすくなります。
介護用ベッドに取り付けられたスイングアーム介助バー

②ベストポジションバー
突っ張り棒のように部屋の好きなところに設置できる手すりです。
立ち上がる際に前方に設置することで前かがみの姿勢だけでなく、上体を起こす動きも助けてくれるアイテムです。
ただし、設置する場所が適切でないと立ち上がる動作を邪魔してしまうので、設置する際にはケアマネジャーを通じて福祉用具業者の方に、適切な場所を確認してもらってください。

ベストポジションバー

ベストポジションバー




秘訣その③ 【必見!】家具の力を借りる

前かがみの姿勢をとる際に、前方に何もないと恐怖心や不安感を感じてしまうことがあり、前かがみ姿勢をとることが難しくなることがあります。
また、筋力低下により、ご自身で前かがみになるよう上体を動かすことが難しい方もいます。そのような時に、ご自宅にある家具を活用することができます。
福祉用具のように使用を開始する準備をする必要がないので、ぜひご自宅にある家具で試してみてください。


今すぐ試せる!椅子とテーブルを使った負担軽減策

立ち上がろうとしている方の前方に、椅子やテーブルを置いてみてください。
動画のように、椅子やテーブルに手をついてからお尻を浮かそうとすると、少しの力の介助で立ち上がれるかもしれません。




最近では喫茶店に行くと、ソファー席の横にサイドテーブルが置いてあります。
このサイドテーブルも、片側だけしか手をつくことはできませんが、立ち上がる際に横にあると、立ち上がり動作を助けてくれます。
このように自宅にある家具が日頃の立ち上がり介助を助けてくれるので、ぜひ試してみてください。
ただし、椅子やテーブルが安定したものでなければ転倒の危険性が高まってしまいますので、安定していない家具や車輪付きのものは絶対に使用しないでください。


立ち上がり介助がもっと楽になる まとめ

日々の介助で何度も行う立ち上がり介助。だからこそ、より楽に行うことが介助者の身体を痛めないために大切です。 介助技術を習得し、日頃の介助で意識していただくことはもちろん大事ですが、技術を身につけるにはどうしても時間はかかってしまいます。 そのような時は、福祉用具や家具を使うだけでも十分に負担を軽減することはできますし、家具であれば今すぐ試せるかと思います。 ぜひ、この機会に家具の活用方法を知っていただき、日々の立ち上がり介助が楽になることを願っています。
 記事監修 
  • 監修者写真
    林 悠太
    株式会社DIGITAL LIFE
    WEBサービス事業
    理学療法士、社会福祉士
    介護支援専門員

     

  • 専門学校卒業後、株式会社ツクイ入社。従業員向けに機能訓練に関する教育研修に従事。 仕事の傍ら、筑波大学院にて修士課程を修了し、その後信州大学大学院の博士課程へ進学し、高齢者の重度化予防、要介護度の改善をテーマに研究活動にも取り組んでいる。
    現在は同業他社様ほか、一般市民向けや企業向けに介護予防や介助技術に関する研修・セミナーを多数担当している。