買い物かご

特集から探す

アクティビティ

<理学療法士が監修>肩こりを解消する肩甲骨ストレッチと姿勢のポイント

肩こりに悩む女性

若者から高齢者まで、日々多くの方が悩まされている「肩こりの痛みや肩の重だるさ。」 その多くは、血行が悪くなることで生じています。 現代生活のデスクワークなどにおける運動不足長時間の同じ姿勢は肩こりの痛みや肩の重だるさの原因となります。 日常のちょっとしたスキマ時間で、凝り固まった筋肉をほぐし、血行を良くするための運動をご紹介していきます。



肩がこりやすい理由は構造にあった!?肩こりを知ろう

「肩が凝っているな。」と感じるとき、実は肩が凝っているのではなく、肩まわりにある筋肉が凝り固まっています。
肩にある骨は、肩関節の周りにある僧帽筋(そうぼうきん)や肩甲挙筋(けんこうきょきん)、菱形筋(りょうけいきん)を代表とした複数の筋肉によって吊り下げられています。 つまり、私たちの肩関節は、骨がぶら下がるような構造をしているのです。 そのため、肩関節の周りにある複数の筋肉には、常に重みがかかり、大きな負担となっています。 筋肉へ負担がかかると、筋肉が緊張したり血行が悪くなったりするため、肩こりが起きやすくなるのです。


背中の筋肉

肩こりが起こる原因

肩こりの主な原因は、僧帽筋や肩甲挙筋といった首から肩甲骨にある筋肉や、菱形筋が緊張したり血行が悪くなることで生じます。
また、肩の骨の1つである肩甲骨は、肩を動かすと背中側の肋骨の上を滑るように動きます。 デスクワークなどでこの肩甲骨が長時間猫背の姿勢となったり、普段から姿勢が巻き肩であると、肩甲骨が外側に広がったまま動かない状態となります。 そのため、筋肉の力や柔軟性が低下して肩甲骨まわりの筋肉の血行が悪くなることで、肩こりにつながっていきます。 さらに、血行が悪くなることで肩甲骨の動きも悪くなり、どんどん肩が凝り固まっていくという悪循環に陥ります。


巻き肩とは

巻き肩は、左右の肩が前方に出た状態の姿勢になります。 胸を張っている姿勢とは反対に、肩が前方にでている巻き肩が、普段の姿勢となってしまっていませんか? デスクワーク中の姿勢や普段の生活の中でついつい巻き肩の姿勢になっていないか、姿勢を見直してみましょう。


  • 【立っている時の姿勢のポイント】
    [耳]-[肩]-[骨盤]-[膝]-[くるぶし]の位置が、一直線になるように立つ。

女性 姿勢 立つ

  • 【座っている時の姿勢のポイント】
    [骨盤]を立てて座る。

女性 姿勢 座る

肩こり解消のカギは肩甲骨!

肩甲骨まわりの筋肉は、肩甲骨を背骨に寄せたり、胸を張ったりする役割を担っています。 しかし、日常で猫背や巻き肩の姿勢が長時間続くと、肩甲骨まわりの筋肉が伸ばされ続け、肩甲骨を背骨に寄せたり、胸を張ったりする動きが弱くなってしまいます。 こういった筋肉の柔軟性低下から筋肉の血行が悪くなり、肩こりにつながっていきます。
肩こりの悪循環を断ち切るには、肩甲骨を動かし、肩甲骨まわりの筋肉の柔軟性や筋力低下を防ぐことです。これにより、筋肉の血行がよくなり、肩こりの解消につながります。 次に紹介するチェック方法やストレッチを参考にして、血行改善と肩こりの解消を目指しましょう。

【必見!】肩甲骨の位置をセルフチェック

まずは、自分の肩甲骨の位置をセルフチェックしてみましょう。


手のひらの向きで肩甲骨の位置をチェック


① 立ち姿勢になります。このとき、胸を張ったりせず、普段の楽な姿勢で腕は肩から床に向かっておりている状態です。
② 鏡を使用したり、周りの人に見てもらうなどで、手のひらの向きを確認してください。
理学療法士が解説
結果をチェック!

✅ 手のひらの向きが真横
  ⇒肩甲骨の位置は【正常】


肩甲骨まわりの筋肉は凝り固まってはいなく、肩甲骨は正常といわれる位置にあります。

✅ 手のひらの向きが後ろを向いている(正面から見て手の甲が見える)
  ⇒肩甲骨まわりの筋肉が【がちがち】かも


肩甲骨が体に沿って外側前に広がった状態になっており、肩まわりの筋肉の柔軟性や筋力低下の可能性が高くなります。

いかがでしょうか?肩甲骨まわりの筋肉ががちがちな方は、ストレッチや運動で筋肉を動かすことが大切です。 理学療法士がおすすめする、肩甲骨まわりのストレッチをご紹介しますので、ぜひ取り入れてみて下さい。 また、正常だった方も、肩こり予防のためにぜひ試してみてください。


【必見!】肩こりを軽減する肩甲骨ストレッチ

凝り固まった筋肉をストレッチし、肩甲骨まわりの筋肉を動かしていきましょう。


体のストレッチ

  • ① 右手を前に出します。

  • ② 左手で右手首を上からつかみます。
  • 女性 肩 ストレッチ


  • ③ そのまま両腕を頭のうえまで上げます。
  • 女性 肩 ストレッチ


  • ④ その姿勢から、体を左に倒し、右の体側を伸ばします。
  • 女性 肩こり ストレッチ


  • ⑤ 体側が伸びていることを感じて、気持ちよいくらいのところで15秒キープします。

  • ⑥ 反対側も同じように、左右5回ずつ行います。

  • 腕から体にかけてのストレッチ

    • ① 壁などの近くに立ち、腕1本分の距離を壁からとります。

    • ② 自分の右側に壁がくるように立ちます。

    • ③ 右手を壁に向かって真横にのばし、壁に手のひらをくっつけます。
    • 女性 肩こり ストレッチ


    • ④ 指先が床を向くように手首を回します。
    • 女性 肩 ストレッチ


    • ⑤ その姿勢から、反時計回りに体を回転させます。このとき、壁についている手は動かさないようにします。
    • 女性肩ストレッチ


    • ⑥ 腕から体にかけて筋肉がのびていることを感じて、気持ちよいくらいのところで15秒キープします。

    • ⑦ 反対側も同じように、左右5回ずつ行います。

    肩甲骨まわりのストレッチ

    • ① バンザイの状態になります。
    • 女性肩ストレッチ


  • ② ①の状態から両側の肩甲骨を背骨に引き寄せるイメージで、胸を張り、背中側に肘を曲げながら引いていきます。このとき、体の形は「W」の形になっています。
  • 女性肩ストレッチ


  • ③ ②の状態で重要なのが、背中側に肘を曲げながら引いていく際に、手の平を外側に向くようにします。

  • ④ ①から③をゆっくり10回繰り返します。

  • 肩こりを予防!生活の中でできること

    ストレッチや運動を行うことは肩こり解消にとても効果的ですが、普段の活の中でも姿勢に気を付けることで肩こりを予防・軽減できます。



    <理学療法士が監修>肩こりを解消する肩甲骨ストレッチと姿勢のポイント まとめ

    血行不良に対する肩こりに対して、ちょっとしたスキマ時間でもできる肩こり解消の運動をご紹介しました。 肩こり解消には、肩甲骨を動かし、肩甲骨まわりの筋肉の血行をよくすることが効果的です。
    また、血行不良以外で肩こりが起こる「変形性肩関節症」やその他の病気によって起こる肩こりもあります。 肩に強い痛みがある場合や腕や手にしびれがある、肩を動かしていないのに痛む、などの場合はご紹介したようなストレッチや運動は行わずに、病院受診をお勧めいたします。


     記事監修 
    • 監修者写真
      滝口 めぐみ
      株式会社ツクイ
      理学療法士

       

    • 専門学校卒業後、株式会社ツクイ入社。 従業員向けに機能訓練に関する教育研修に従事。
      現在は、一般市民向けの介護予防教室の講師や健康増進サービスの企画、開発に携わっている。