ただいま無料おむつサンプル配布中!

CART買い物かご

ACTIVITYアクティビティ

NEW COLUMN新着コラム

ノルディックウォーキングで健康寿命を延ばそう

注目ポイント

体力に自信のない方やふらつきがある方でも簡単に始められる

高齢になって外出する機会や人と交流する機会が減り、閉じこもりが増えると要介護状態になる可能性が高くなるという事実が様々な研究の結果で明らかになっています。健康長寿を実現するには1日1回は外出をして、他者と交流することが重要となります。 近年、高齢者の閉じこもり予防や運動習慣の維持にノルディックウォーキングが注目されています。ノルディックウォーキングは、ポールを使用することで上半身が起き、姿勢が改善され呼吸がしやすく疲れにくい効果があります。また左右の手で杖を突きながら歩くため、何も持たずに歩く時と比べて重心を支える点が増え、より安定した歩行ができます。 そのため体力に自信のない方、ふらつきがある方でも簡単に始められます。 ここでは関節の痛みやケガの予防につながる安全性の高い歩行様式として「ディフェンシブスタイル」についてお伝えしたいと思います。

おすすめの理由

コロナ禍での閉じこもり解消にノルディックウォーキングが有効です

フィンランドで開発されたノルディックウォーキングは3つのスタイルがあります。当ツクイグループが取り入れていて、安全性が高く関節疾患が多い日本人におすすめなのがディフェンシブスタイルです。 杖を縦に突くことで、必要以上の速度が出にくく、体重を分散し、腕の肩甲骨周囲の動きも大きく引き出すことができます。また、左右方向のふらつきが減少するという効果もあります。

ノルディックウォーキングで健康寿命を延ばそう ノルディックウォーキングで健康寿命を延ばそう

得られる効果

“縦突き歩行ディフェンシブ”で得られる主な4つの効果

肩こりの予防効果がある

ノルディックポールを使用することで自然と腕を振ることができるため、肩甲骨から肩周りを積極的に動かすことができ、血行が促進され肩こり予防の効果があります。

姿勢が改善される

ノルディックポールを突くことで自然と上半身を起こすことができるため姿勢改善の効果があります。

呼吸が楽になる

前述した通り自然と上半身を起こすことができるため、呼吸がしやすくなり、疲れにくい効果があります。

関節痛の予防効果がある

ノルディックポールを突くことで体重の負荷が分散されるため、膝関節や足関節への負担が軽減され、関節痛予防の効果があります。

選び方のアドバイス

ポールの長さの選び方
ノルディックウォーキングで健康寿命を延ばそう ノルディックウォーキングで健康寿命を延ばそう
選び方チャート
選び方チャート図 選び方チャート図1 選び方チャート図1

よくある質問

普通のウォーキングとの違いについて教えてください

ノルディックウォーキングのほうが心拍数が増え、速く歩けるためエネルギー消費量が高く、運動効果が高いことが証明されています。
運動効果のグラフ 運動効果のグラフ



 
ノルディックポールを使った、正しい歩行姿勢がわかりません。

効果が出やすい歩行姿勢は以下の通りです。
●ウォーキング前
①正しい高さに合わせグリップを優しく握る
②背筋を伸ばし、15 m 先を見るようにする
③ポールは足と同じくらい前に突く
④肩の力を抜き、杖をそっと突くようにする
●ウォーキング中
①足元を気にしすぎず、視線が下がらないようにしましょう。
視線が下がると歩幅が狭くなり、腕の振りも小さくなってしまいます。
②胸を張り、背筋を伸ばして歩きましょう。
肩甲骨が自然に内側に引き寄せられ、姿勢改善につながります。
③グリップを強く握りすぎず、優しく握るようにしましょう。
グリップを強く握ると、緊張が肩に伝わり、肩こりの改善効果が出にくくなります。



 
どれぐらい歩いたらいいのでしょうか

ノルディックウォーキングは関節や骨への負担が軽減されるため、疲労感を感じにくいといわれています。
しかし、体が慣れていない状態で長時間歩くことにより、誤った姿勢が身についてしまったり、局所的な痛みが出現してしまうこともあります。
準備運動をしっかりと行い、はじめは5分程度から徐々に距離と時間を延ばしていきましょう。
歩行の速度は、軽く息が弾むくらいの負荷で、隣の方と会話が楽しめる程度の速さを維持しながら行います。頑張りすぎず無理なく行うことが継続のカギとなります。
無理なく続けて健康寿命を延ばしましょう

 記事監修 
  • 監修者写真
    林 悠太
    株式会社DIGITALLIFE WEBサービス事業
    理学療法士、社会福祉士
    介護支援専門員

     

  • 専門学校卒業後、株式会社ツクイ入社。従業員向けに機能訓練に関する教育研修に従事。仕事の傍ら、筑波大学院にて修士課程を修了し、その後信州大学大学院の博士課程へ進学し、高齢者の重度化予防、要介護度の改善をテーマに研究活動にも取り組んでいる。現在は同業他社様ほか、一般市民向けや企業向けに介護予防や介助技術に関する研修・セミナーを多数担当している。

ご購入はこちら

スマートポール

2段伸縮モデル

3段伸縮モデル

折り畳み式コンパクトシリーズ