買い物かご

特集から探す

アクティビティ

これで安心!老人ホームの種類と選び方【専門家が分かりやすく解説】

老人ホームの種類と選び方

介護施設や老人ホームを調べてみると「種類が多く、違いもよくわからない」と悩んでしまいませんか?この記事では介護が必要となった高齢者が入居できる施設の種類と選び方を、整理してわかりやすく解説していきます。

介護施設」と「老人ホーム」

介護施設とは、介護サービスを受けることができる施設全般を指した総称です。日常的な介助やサポートをサービスとして提供している施設であれば、介護施設となります。
老人ホームは高齢者が、住まいとして利用できる住宅・施設で、一般的に有料老人ホームを指すことが多く、介護施設の一種とも言えます。高齢者が生活しやすいバリアフリーな環境で、必要に応じて介護サービスを内部、あるいは外部から受けることができます。

入居できる「介護施設」・「老人ホーム」の種類一覧

高齢者が入居できる施設は、運営主体や目的、入居条件により、大きく分けて11種類あります。種類によって費用にも違いがあるため、一覧で確認してみましょう。

  • ※費用は目安です。
  • 介護施設・老人ホームの費用一覧

    「公的施設」と「民間施設」

    高齢者が入居できる施設は大きく分類すると、国や自治体、社会福祉法人が運営する「公的施設」である介護保険施設と、民間企業などが運営している「民間施設」に分かれます。


    公的施設と民間施設の分類一覧

    「公的施設」の種類とメリット・デメリット

    「公的施設」とは、主に国や自治体、社会福祉法人が運営している施設で「介護保険施設」ともよばれています。

    公的な施設なので民間施設よりも費用を安く抑えることができ、要介護度の重い方や低所得者の保護・支援に重点が置いている点が特徴です。そのため入居希望者が多く、空きがないためすぐに入居できない、入居待ちが長くなるなどの難点があります。

    公的施設の種類ごとにメリット・デメリットを見ていきましょう。




    介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

    介護老人福祉施設のメリットとデメリット

    主に社会福祉法人が運営しています。常時介護が必要で、在宅での生活が困難な高齢者が入居する施設です。略して「特養(とくよう)」と呼ばれることもあります。特別養護老人ホームでは入浴、排泄、食事などの介護を含む日常生活上の世話や機能訓練、健康管理などを受けることができます。
    必要度の高い方が優先的に入居する仕組みで、原則として要介護3以上の方が対象となります。そのため地域によっては待機者が多く、入居まで数年要することもめずらしくありません。


    特別養護老人ホームの最大メリットは費用が安いこと。24時間介護体制が整っており、最近では看取り介護に取り組む施設が増えていることから、終身利用することも可能です。その反面、24時間の看護師配置は義務でないため、医療依存度の高い方は受け入れができないことがあります。


    ケアマネが解説


    メリット


    • 費用が安い

    • 24時間体制で介護が受けられる

    • ・長期入所でき、終身利用が可能

    • ・公的施設なので倒産のリスクが少ない

    デメリット


    • 原則要介護3以上でないと入居できない

    • 入居まで時間がかかる(地域差がある)

    • ・受けられる医療に限界がある


    ※独居で認知症が進行し目が離せない、家族などの虐待で安全・安心の確保が困難な場合など「やむを得ない事情」に該当すると、要介護1・2の方でも入居できる場合があります。




    介護老人保健施設(老健)

    介護老人保健施設のメリットとデメリット

    主に医療法人や社会福祉法人により運営されています。医療やリハビリを提供し、在宅復帰を目指すための施設です。入院治療の必要がない程度に病状が安定し、自宅療養が困難な方を対象とした施設です。略して「老健(ろうけん)」ともよばれています。
    理学療法士や作業療法士などの専門職が手厚く配置されており、入居した要介護者の状態に合わせて目標やプログラムを設定していきます。さらに医学的管理の下、看護師や介護職が健康管理から食事、入浴、排泄などの介護を行います。


    老健の大きな特徴は在宅復帰を前提としているため、3~6か月程度の一定期間しか入居できない点です。終の棲家としての利用はできません。部屋は4人部屋などの多床室が多く、個室の場合は差額ベッド代が加算されます。
    リハビリなどの機能訓練を主体として提供しているため、レクリエーションなどのイベントなども物足りなさを感じるかもしれません。


    ケアマネが解説


    メリット


    • 在宅復帰を目指せる

    • 充実した機能訓練を受けられる

    • 医療依存度の高い方でも受け入れが可能

    • 民間施設と比べて費用が安い(初期費用は無料)

    デメリット


    • 入居期間が限られている

    • 入多床室(共同部屋)が多い

    • ・レクリエーションなどのイベントが少ない




    介護療養型医療施設(療養病床)・介護医療院

    介護療養型医療施設・介護医療院のメリットとデメリット

    主に医療法人により運営されている介護施設が多く、急性期の治療が終わり、比較的長期にわたって療養が必要な方を対象にしています。医学的管理のもとで医療処置やリハビリ、介護を受けられます。
    医師や看護師の配置が厚く、医療ケアが必要な方にとっては安心できる体制となっています。


    介護療養型医療施設は2023年3月末に廃止され、介護医療院に移行されます。介護医療院は「住まいと生活を医療が支える新たなモデル」として創設され、「利用者の尊厳の保持」「自立支援」を理念としています。


    ケアマネが解説


    メリット


    • 医療的ケアと機能訓練が受けられる

    • ・病状が悪化したら一般病棟への移動が安易

    • 医師や看護師の配置が充実している

    デメリット


    • 病状が落ち着いたら退所を求められる

    • 医療費用の加算によっては割高/多床室(共同部屋)が多い

    • ・レクリエーションなどのイベントが少ない




    経費老人ホーム・ケアハウス

    経費老人ホーム・ケアハウスのメリットとデメリット

    社会福祉法人や地方自治体などが運営しています。身寄りがない、経済状況や家庭の問題で家族の支援が受けられない高齢者などが、比較的安い費用で入居できます。60歳以上の高齢者で、自立~軽度の要介護者を対象としています。

    経費老人ホームは大きく3つに分類されます。

    経費老人ホームの種別一覧

    経費老人ホームA型

  • 生活に不安がある60歳以上の方/生活支援サービスや食事提供がある

  • 経費老人ホームB型

  • 生活に不安がある60歳以上の方/生活支援サービスはあるが、食事提供はない

  • ケアハウスC型(自立)

  • 生活に不安がある60歳以上の方/生活支援サービスや食事提供、安否確認、レクリエーションなどがある

  • ケアハウスC型(介護)

  • 65歳以上で要介護1以上の方/生活支援サービスや食事提供、介護サービスがある/認知症の方を受け入れる施設も増えている

  • 所得や資産が少ない高齢者を優先して受け入れる仕組みとなっています。自由度が高く、個人の生活リズムで暮らすことができます。入居希望者が増えていますが、数が少ないためすぐ入居することができません。

    医療ケアも充実していないため、医療処置が必要な方には不向きな施設となります。


    ケアマネが解説


    メリット


    • 所得や資産の少ない高齢者を優先

    • 要介護認定を受けていなくても入居できる

    デメリット


    • ・すぐに入居できず、待機期間がある

    • 医療依存度の高い方への対応は充実していない




    「民間施設」の種類とメリット・デメリット

    「介護保険制度がスタートしてから、多くの民間企業が老人ホームの運営を行うようになりました。高齢者のニーズやQOL(生活の質)に重点が置かれ、細やかなサービスが充実しています。多種多様なイベントやレクリエーションなどを取り入れ、中には温泉付き、ペットと入居可、海が見える、などの特徴を備えた施設もあります。
    公的施設よりも入居しやすいですが、サービスに力を入れていることから、費用が高くなってしまう傾向にあります。


    こちらも、民間施設の種類ごとにもメリット・デメリットを見ていきましょう。


    介護付き有料老人ホーム

    介護付き有料老人ホームのメリットとデメリット

    要介護状態の方を対象とした施設で、24時間体制の介護サービスを受けることができます。都道府県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けており、定められた基準をクリアしなければ「介護付き」と名乗ることができません。
    食事、入浴、排泄などの介護サービスはもちろんのこと、掃除や洗濯などの身の回りの世話なども含め、手厚いサービスを受けることができます。


    介護サービス費は「定額制」で、介護度により費用が固定されます。ただし、希望してもデイサービスや訪問看護などの在宅サービスは利用できません。施設数が多いため入居を待つ期間が短く、さまざまな選択肢の中から希望に合う施設を選ぶことができます。


    ケアマネが解説


    メリット


    • 24時間体制の介護を受けられる

    • ・介護サービスは定額制なので費用の変動がない

    • 待機期間が短い

    • ・施設の選択肢が多い

    デメリット


    • ・介護サービスをほとんど利用していなくても、定額の介護費用が発生する

    • デイサービスや訪問看護などのサービスは希望しても利用できない




    住宅型有料老人ホーム

    住宅型有料老人ホームのメリットとデメリット

    入居対象者は有料老人ホームと大きな違いはありません。施設による介護サービスの提供がないため、月額費用は比較的安価な施設が多いです。
    デイサービスや訪問看護などの介護サービスを利用したい場合は、個人で在宅サービス事業者と契約が必要となります。そのため、介護サービスにかかる費用は利用した分だけ支払います。介護付き有料老人ホームのように決められた介護サービスしか利用できないのに対し、住宅型有料老人ホームはニーズに合わせたサービスを選ぶことができます。


    ケアマネが解説


    メリット


    • ・デイサービスなどの介護サービスを利用できる

    • ・介護サービスを利用しなければ、費用を抑えることができる

    デメリット


    • ・介護度が重くなり介護サービスが増えると、費用が高額になる

    • ・介護サービスの利用状況により月々費用が変わる

    • 各サービス事業者と契約などが必要となる




    認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

    認知症対応型共同生活介護のメリット・デメリット

    認知症のある要介護者が少人数で共同生活を過ごしながら食事、入浴などの介護や日常生活支援を受けることができます。一般的にグループホームと呼ばれ、1ユニットに5~9人で24時間介護スタッフとともに生活します。
    調理、掃除、洗濯などお家事にも参加し、ゆったりとした環境の中で、落ち着いた生活を過ごすことができます。原則として要支援1の方は入居することができません。

    医療・看護スタッフの配置が義務ではないため、医療依存度が高くなると退去の可能性があることも知っておきましょう。


    ケアマネが解説


    メリット


    • 専門的な認知症ケアを受けられる

    • 少人数でコミュニケーションが図りやすい

    • 落ち着いた生活空間が確保されている

    デメリット


    • 医療ケアには特化していない

    • ・要介護度が上がると、退去を迫られる場合がある




    健康型有料老人ホーム

    健康型有料老人ホームのメリット・デメリット

    基本的に介護の必要はなく、自立している方(あるいは要支援状態の方)を受け入れている施設です。入居後に介護が必要になると、退去しなければなりません。日常生活を楽しめるように設備を充実させている施設が多く、シニアライフを満喫できる環境にあります。
    見守りサービスも提供されているため、家族が離れて暮らしていても安心感があります。


    その反面、一時入居金が高額でニーズも低いことから、施設数も少ないのが現状です。


    ケアマネが解説


    メリット


    • 設備やレクリエーショが充実している

    • 見守りサービスがある

    デメリット


    • 施設数が少ない

    • ・費用が全体的に高額




    サービス付き高齢者住宅

    サービス付き高齢者住宅のメリット・デメリット

    バリアフリー仕様で、安否確認やさまざまな生活支援サービスを受けられる賃貸住宅です。介護度が軽い方、あるいは自立しているが自宅で暮らすことに不安がある方を対象としています。各居室に台所や浴室、トイレを設置している場合もあり、自由度の高い暮らしを実現できます。

    サービス付き高齢者は「一般型」と「介護型」の2種類に分かれ、ほとんどの場合は「一般型」となります。「一般型」は介護サービスが必要となったら、外部のサービスを個別に依頼する必要があります。「介護型」は要介護度が高い方でも対応できるよう介護スタッフを配置しており、必要な介護サービスを受けることができます。

    サービス付き高齢者向け住宅を新設する民間企業が増えたことから選択肢が広がり、入居までの待機期間も短くなってきています。


    ケアマネが解説


    メリット


    • 高齢であっても賃貸住宅に入居できる

    • ・生活の自由度が高い

    • ・選択肢が増え、入居までの期間が短い

    デメリット


    • ・一般の賃貸住宅よりは高め

    • 医療・介護サービスが充実していない

    • ・介護度が高くなる、または認知症が進行すると退去を迫られることがある




    シニア向け分譲マンション

    シニア向け分譲マンションのメリット・デメリット

    高齢者が安心して生活できるように工夫された分譲マンションです。入居者は自立~軽度の要介護者に限られます。建物によってフィットネスジムやプール、レストラン、医療施設、美容室、カラオケルーム、シアタールームなどを設置しているところもあります。高齢者が健康的に暮らせることを重視し、緊急時の対応や困ったときの相談窓口もあるため安心感の高い生活が過ごせます。


    購入費や管理費、修繕積立金などは割高で、要介護度が高くなった場合のサポートはありません。個別に外部事業者と契約するか、住み替えが必要となります。売却する際も購入対象者が限られるため、資産価値については十分に検討する必要があります。


    ケアマネが解説


    メリット


    • ・シニアライフが楽しめるように設備が工夫されている

    • ・施設スタッフによる見守りがある

    • ・権利形態は所有権となり、家族に資産として残せる

    デメリット


    • ・費用が全体的に高め

    • 介護のサポートは外部に依頼が必要

    • 売却対象者が限られる

    老人ホーム入居までの5つのステップ

    種類や施設数の多い老人ホーム、いったいどうやって選べばいいのでしょう?余裕のない中で慌てて施設を決めてしまうと、入所してから「失敗した!」と後悔することもあります。


      老人ホーム 失敗例

    • ✕ 入居した本人が納得していなかった

    • ✕ 思っていたイメージと違った

    • ✕ 毎月の支払いが思った以上に大変だった

    • ✕ 認知症が進行したら退去を迫られた

    • ✕ 家族が通うには不便な場所だった

    • ✕ 食事が美味しくない

    などなど、入居はしたがトラブル続きに!なんてことにならないよう、計画や準備をしっかりと行いましょう。


    ステップ1 希望条件をはっきりさせる

    施設を選ぶときに、最初に考えたいのが入居の希望条件です。具体例として、以下を参考にしてみてください。


      入居する際に希望すること

    • ❔ 介護重視、見守り、生活支援、どこまでの管理を望むか

    • ❔ イベントやレクリエーションなどを楽しみたいのか

    • ❔ 一時的な入居か、終の棲家か

    • ❔ 認知症のサポートが必要か、医療ケアの充実か

    • ❔ 施設の設備重視か、雰囲気か

    • ❔ 終末期の対応(看取り等)を希望するのか

    施設によって体制や環境、雰囲気が異なるので、施設入居に何を求めるかを整理して考えてみましょう。入居する本人・家族で希望条件が違う場合もあります。それぞれ分けて考え、優先順位を決めていきます。つまり[譲れない条件」を明確にしておくことです。
    全ての希望をクリアできる施設を見つけることは難しく、入居のタイミングを逃してしまう可能性もあります。入居条件を整理してから優先順位をつけ、本人と家族の「必須の条件」と「希望する条件」をはっきりさせておきましょう。


    ステップ2 資金計画を立てる

    しっかりとした資金計画を立てていきます。長生きを前提といて「月額費用を払い続けられる」ことを中心に考えましょう。月額費用は年金の範囲を理想とすると、考えやすいかもしれません。
    保有資産については、初期費用や急な出費が必要となった際の資金にもなるため、不動産などの評価額なども把握しておくと安心です。

    公的施設は「入居一時金」のような初期費用が掛からない場合が多く、月額費用も比較的安価です。民間の有料老人ホームとは費用設定に大きな違いがあるため、よく調べて資金計画を立てる必要があります。


    収入と支出のバランス

    ステップ3 情報を収集する

    介護施設や老人ホームの情報収集はインターネットが便利です。希望条件に合いそうな施設情報を幅広収集し、詳しい資料を取り寄せましょう。
    複数の施設資料を集め比較していくと、特色や費用設定の違い、受けられる医療の範囲などの理解が深まります。なるべく多くの資料を取り寄せ、条件に合う施設、気に入る施設を絞り込んでいきましょう。

    そして、「退去条件」「認知症」「看取り」などの対応も施設により違いがあるので、チェックしていきましょう。


    ステップ4 見学に行く

    施設をいくつか絞り込めたら、施設見学を申し込みます。施設から送られてくる資料は「良い面」しか書いていないことが多いため、確認の意味も込めて足を運びましょう。見学の際は、以下のことを参考にしてください。


    • ☄ 施設の雰囲気、入居者の様子

    • ☄ 立地と周辺環境(家族も通いやすいか)

    • ☄ スタッフの接遇や勤務態度

    • ☄ 施設設備の充実さ

    • ☄ 衛生的か(ゴミが溢れている、トイレが汚れているなど)

    • ☄ 生活支援や介護・医療体制

    • ☄ 持ち込める私物はどの程度か

    • ☄ 食事内容(可能であれば、昼食を食べてみましょう)

    • ☄ リハビリや運動への体制

    • ☄ 入居後に希望する生活ができるかを確認

    ステップ5 契約・入居

    入居する施設が決まったら、仮申し込みをします。仮申し込み期間は、1ヵ月程度が一般的です。その間に必要な各種書類を整え、提出します。健康診断書の提出を求められると検査が必要となり、書類作成までに数週間掛かる場合もあります。
    書類提出後、施設担当者と本人・家族との面談が設定されます。自宅や入院中であれば病院まで施設担当者が出向いてくれる場合もあります。その後、施設側の入居審査を経てから、問題がなければ本契約を交わし、入居となります。


    施設見学から入居までは2ヵ月程度の余裕を持って、丁寧に施設選びを行いましょう。短期間で慌てて決めてしまうと、トラブルや後悔につながります。 迷うことがあれば、地域包括支援センターや担当ケアマネジャーがいれば、相談することもおすすめします。介護施設を紹介している専門のアドバイザーへ相談する場合は、特定の施設から仲介手数料をもらっていることもあり、アドバイザー都合で施設を紹介されることもあります。そのため、個人でも情報収集することが重要となります。

    老人ホームの種類と選び方 まとめ

    介護施設・老人ホームへ入居するということは、環境が大きく変わるということです。一時的ですが、入居する本人にとって精神的な負担やストレスを抱えることにもなります。そのような負担を最小限に抑えられるよう、施設選びは慎重に行いましょう。
    少子高齢化がすすみ、子育てと介護を行う「ダブルケア」や「仕事と介護を両立」している方が増えています。介護で親孝行したい気持ちはあっても、実現できない現状に悩む人もいるでしょう。そんなときに

    「施設に入居する」という選択肢も親孝行の一つだと考えてみてください。


    入居できる介護施設や老人ホームの多くは設備が充実しており、介護体制や教育が行き届いています。介護を要する親が「安全に暮らせる環境に引っ越す」と捉え、「家族は笑顔で新しい家を訪問する」という考え方も、これからの時代に見合った介護の姿かもしれません。


     記事監修 
    • 監修者写真
      若橋 綾
      株式会社DIGITALLIFE
      WEBサービス事業
      介護支援専門員

       

    • 介護支援専門員や介護事業所の管理者として10年以上の現場経験があり、家族問題を抱える家族や虐待案件も含め様々なケースを担当。
      現在は介護現場で培った経験を活かし、企業向けに介護離職予防を目的としたセミナーの開催や介護に関する記事作成を行うなど活躍は多岐にわたっている。