年齢を重ねていくと、トイレに間に合わない経験や尿もれで悩むことがあるかもしれません。 排泄の悩みは人に相談しづらく、一人で悩みを抱えてしまいがちです。今回の記事ではそんなお悩みにどう対策していけばいいかを解説します。
この記事のポイント
- ・ 多くの人が経験している排尿トラブル
 - ・ 場面を選んで尿もれ対策をしていく
 - ・ パッドやオムツを使う上での注意点
 
40歳を超えると多くの人が経験する尿もれ
尿もれとは自分の意思に関係なく、不意に尿がもれてしまうことです。 女性は40歳を超えてくると多くの人が経験しており、珍しい話ではありません。 そんな尿もれですが、心配のあまり長時間の外出を控えたり、旅行などを諦めたりした経験はないでしょうか。 活動範囲を狭めかねない尿もれについて、どんな対策があるのかを考えてみます。
尿もれは主に2つのタイプがある
✅ 腹圧性尿失禁
    咳やくしゃみ、運動時などお腹に力が入ったときに尿がもれてしまう症状です。
    これは骨盤の底にある「骨盤底筋(こつばんていきん)の緩みや、尿道を締め付ける「尿道括約筋(にょうどうかつやくきん)の力が弱まるために起こります。
    
      ✅ 切迫性尿失禁
急に尿意を感じ、我慢できずにもれてしまう尿もれで、原因は過活動膀胱です。 膀胱に尿がたまると脳が信号をキャッチして排尿を開始しますが、この連携がうまく行かず、膀胱が勝手に収縮して排尿してしまう状態です。
      予期せぬ場所で起きる尿もれは外出の不安につながり、遠出や長い時間を外で過ごすことが億劫になっていきます。
トイレが心配でも外出を楽しむには
  程度にもよりますが、尿もれを経験すると「気持ちが落ち込む」「外出が心配になる」ことから鬱や閉じこもった生活になる可能性が高まります。
  趣味や友人との交流機会が減り、活動性の低下から全身状態が「衰弱」してしまうことも考えられます。
  そのような状態を防ぐためにも、尿もれ用のパッドやパンツタイプのオムツを利用することは、時と場合によって有効となります。
  
    こんなシーンでパッドやオムツを使ってみる
  尿もれ用のパッドやパンツタイプのオムツは、活動性を保つために使うのは良い方法です。しかし、特にオムツとなると受け入れがたく感じる人もいるかもしれません。
  そんな場合は次のような使い方をおすすめします。
  
使うシーンを選んでいく
例えば、こんな場合は安心のためにパッドやパンツタイプのオムツが必要かもしれません。
- ・ 登山やハイキングなど、トイレのない場所へ長時間出掛ける
 - ・ 観劇や映画鑑賞
 - ・ 友人との集まり、おしゃべりの場
 - ・ 運動するとき
 - ・ 長時間の打合せや飲み会の席
 
    
  「トイレを気にせず楽しみたい」「焦ってトイレを探したくない」など、トイレのプレッシャーを常に感じていたくない場面であれば、割り切って「楽しむ」ことを優先してパッドやオムツを使用するとよいでしょう。
  逆に家に居るとき、常にトイレに行ける状況の場合は、しっかりと「トイレに行く」と自覚して過ごすと生活にメリハリができます。
  





        
            
            
            
            

  
  
