パンツタイプの選び方|快適さと安心感を両立するために
パンツタイプに限らず、大人用紙おむつを選ぶときには使用する人に「ちゃんと合っているか」が重要です。合っていない紙おむつを使用すると、機能を十分に発揮できなかったり、使用している人が不快な思いをすることになりますので、以下の項目をよく確認してから購入しましょう。
サイズの選び方
「ゆるすぎるとズレて漏れる」「きつすぎるとムレやかぶれの原因にたりかぶれたりする」。パンツタイプといえども、やはりサイズ選びは非常に重要です。サイズ選びでは、下の2つが重要になります。
- ウエストの周囲を測って、メーカーのサイズ表を参考にしましょう。
- 立ち上がりやすく、股関節の動きを邪魔しないフィット感が理想です。
吸収量の目安
使用する時間帯や排尿の頻度によって、吸収量のタイプを使い分けましょう。
- 排尿約1∼2回分(∼300mlほどの吸収量):尿もれ対応や外出時におすすめです。
- 排尿約5回以上(約700ml∼の吸収量):夜間や移動中など、交換の頻度を減らしたいときに適しています。また睡眠中の排尿回数が多い方や、夜間の介助が難しいご家庭では吸収量が多いタイプが安心です。
肌へのやさしさ·通気性
長時間つけるものだからこそ、通気性や肌触りの良さは大切です。皮膚トラブルが出やすい方は、「敏感肌用」や「やわらか素材」の商品を選びましょう。
消臭機能付きの製品
ニオイが気になる方には、消臭加工されたおむつやパッドがおすすめ。外出時の安心感がぐっと高まります。
コスパ重視の選び方
継続して使うものだから、コストパフォーマンスも大切。メーカーやサイズによって1パックあたりの入数が違うので、1枚あたりの価格で比較することがおすすめです。また、安価なタイミングでのまとめ買いや、自治体によってはパンツタイプも補助対象となっていますので制度を確認して、継続的に使いやすい環境を整えましょう。
正しい使い方と交換のポイント
履かせ方·はずし方のコツ
- トイレやベッドに軽く腰掛けた状態で、片足ずつ履かせます。
- 尿とりパッドを併用する場合は、両足を通した後にパンツの中に尿とりパッドを入れます。パンツの内側にある立体ギャザーをつぶさないように入れてください。
- 手すり等につかまってもらい、パンツをウエストまで引き上げます。
- はくときと逆の手順ではずします。製品によっては脇の縫合部分を破ってはずすこともできます。
・座ったままでの交換が必要な方
- 体を前に傾けてもらいます。体格差がないときは、介助者が膝をつくと、腰や背中の負担が少なくなります。
また腰を浮かせるときには、肩から首の後ろに手を回してもらうと、安定して動作がしやすくなります。
- 手を首にまわしてもらい、肩に体を預けるように抱きます。
- 体を横に傾けて、片方反対側のおしりを浮かせ、浮いた側のズボンとパンツを引き下げます。反対側も同様に行います。
一度に脱がせにくいときは、複数回同じ動作を繰り返します。
- パッドが汚れていればパッドを入れ替えます。
紙パンツまで汚れていれば、ズボンとともにパンツを脱がせ、パンツとパッドを交換し、足にズボンを通します。
- パンツ、ズボンの着衣は、脱衣の逆の要領で行ないます。
ズレを防ぐフィット感の工夫
- 前後を正しく確認し、ウエストのラインを平らに
- 太もも部分のギャザーが鼠けい部(太ももの付け根)にフィットするように履き上げる
交換のタイミングとサイン
- 衛生上、失禁がない場合でも、下着を交換する頻度と同じくらい(一日一度くらい)は交換しましょう
- 製品によっては尿量サイン(ラインの変色)で交換の目安がチェックできます
漏れを防ぐ方法
- 尿とりパッドを併用することで、吸収量アップ&おむつ本体の汚れ防止になります。
- 吸収量で使い分けることで、ムダなく安心して使用できます。
よくあるトラブルと対策
パンツタイプの大人用紙おむつを使用する際に直面しやすいトラブルと、その対策を以下にまとめました。
かぶれ·ムレを防ぐ方法
長時間の着用や汗、尿による湿気が原因で、皮膚のかぶれやムレが生じることがあります。これを防ぐためには、通気性の良いタイプを選び、こまめな交換を心がけることが重要です。また、排泄後はやさしく拭き取り、保湿剤や保護クリームでスキンケアを行いましょう。
ゴワゴワ感を減らす工夫
おむつのゴワゴワ感は、不快感や動きにくさの原因となります。うす型のおむつを選ぶことで、快適さが向上します。また、適切なサイズを選び、正しく装着することも大切です。
おむつのニオイ対策
使用後のおむつのニオイが気になる場合は、消臭機能付きのおむつやパッドを選ぶと効果的です。また、専用の消臭袋やふた付きのゴミ箱を使用することで、ニオイの拡散を防ぐことができます。
履くのを嫌がる方への対処例
紙おむつの着用に対して抵抗感を示す方が少なくありません。その背景には、羞恥心·自尊心·違和感·過去のネガティブな体験などが影響していることもあります。以下のような工夫で、徐々に受け入れてもらえるケースもあります。
- 「おむつ」ではなく「下着」や「パンツ」と呼ぶことで、羞恥心をやわらげるだけでなく、プライドを守ることにもつながります。
- 「念のために」「外出用に」「夜間だけ」など、失敗を防ぐための予防として説明すると納得される方もいます。
- ご家族以外の人(医師·看護師·ケアマネージャーなど)から伝えると、専門的な意見として受け入れやすくなります。または「病院の先生がおすすめしてたよ」と、第三者のアドバイスとして伝えると納得しやすいです。
- 違和感やムレがあると拒否感が強くなります。まずはやわらかい素材·通気性の高いものを試してみることで「これなら大丈夫」と感じてもらえることが多いです。
またうす型タイプではカラーやデザインも充実してきているので、お気に入りのものを一緒に探して見つけてみてもよいかもしれません
- どうしても難しい場合は布パンツ+尿とりパッドからスタートして徐々に慣れていくことも有効です
パンツタイプの大人用紙おむつの選び方と使い方 まとめ
パンツタイプの大人用紙おむつは、適切な選び方と使い方を理解することで、利用者の快適さと介護者の負担軽減につながります。サイズや吸収量、素材の特性を考慮し、個々のニーズに合った製品を選びましょう。
また、正しい装着方法や交換のタイミングを把握することで、漏れや肌トラブルを防ぐことができます。トラブルが発生した場合は、原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。
快適な排泄ケアを実現するために、改めて信頼できる製品を見つけてみてはいかがでしょうか。