買い物かご

特集から探す

アクティビティ

大人用紙おむつと尿取りパッドの種類と選び方|理学療法士が丁寧に解説

紙おむつの選び方

大人用おむつにはテープタイプやパンツタイプ、パッドなどの種類があり「何を選べば良いのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。 この記事では、初めておむつを購入する際にどのような種類を選べば良いのか、それぞれの機能特徴などを解説します。


この記事のポイント

  • おむつはアウターとインナーの組み合わせで使用
  • アウターの機能と使い方がわかる
  • インナーの機能と使い方がわかる


おむつの種類

おむつには、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)があり、一般的にアウターのみ、もしくはインナーと組み合わせて使用します。


紙おむつイメージ

アウター

アウターには、テープタイプ、パンツタイプ(リハビリパンツともいう)、布製で吸収体がなくインナーを装着するために使用するホルダーパンツがあります。 製品によって異なりますが、テープタイプはパンツタイプと比べ吸収量が多いものがほとんどです。


インナー

インナーには、尿取りパッドや泥状~水様便を吸収できる軟便用のパッド、軽失禁用から多量の尿を吸収できるものまで、さまざまな用途・吸収量の製品があります。 また、尿取りパッドの一部には男性用女性用があります。


紙おむつの種類


テープタイプの特徴と使い方のポイント

寝ている状態で装着しやすく、股幅が広いため中に大きな尿取りパッドも使用することができます。 ひとりでは起きていることが難しく、寝て過ごすことが多い方に適しています。


紙おむつテープ式

大きな特徴は立体ギャザー

テープタイプは、ほとんどのものに防波堤のような役割がある立体ギャザーがついているので、寝ているときに空間ができやすい股ぐら(両ももの間)からの漏れを防いでくれます。
おしりの部分全体に吸収材が敷き詰められており、排泄物を広範囲で吸い取ります。開閉が簡便で、排泄物の確認も楽に行えます。


使い方のポイント

漏れを防ぐ役割の立体ギャザーですが、パッドを使用する際にはつぶさないように注意してください。 立体ギャザーをつぶしてしまうと漏れやすくなるため、パッドは内側にしっかりと収めましょう。

パンツタイプの特徴と使い方のポイント

パンツの形をしているので上げ下げが簡単に行え、立位・着座した状態でも着脱することができます。
ひとりで歩くことができる方から、つかまるものや介助があれば立てる・座れる方まで幅広い層の方に適しています。


紙おむつパンツ式

大きな特徴は使いやすさ

テープタイプと比べると履き心地の良さが一番の特徴です。 服装への影響を軽減し活動性を妨げない工夫がされています。 頻繁に尿失禁がある場合は中に尿取りパッドを入れ使用することにより、パッドの交換のみで済ますことができます。


紙おむつパンツ式

使い方のポイント

パンツタイプは大きな尿取りパッドを入れると、股からはみ出して漏れやすくなってしまうことから、 使用するパッドはテープタイプに比べて小さいものになります。 一般的な尿取りパッドは三つ折りでパッケージされているものが多いですが、 パンツタイプ向けの二つ折り尿取りパッドを使用したほうがパッドのずれも少なくおすすめです。

パッドの種類と特徴

尿取りパッドには、30ml~2000mlまで吸収量の幅が非常に大きく、長さ・幅・厚さ・形もさまざまな種類があります。以下に代表的なものを挙げます。


紙おむつパッド

女性用軽失禁パッド

目安吸収量:少しの漏れから約1回分の尿量まで
パッドは薄型で、裏面の粘着テープを普段の下着の股の部分に密着・固定させて使用します。男性用よりも品数が豊富にあります。


男性用軽失禁パッド

目安吸収量:少しの漏れから約1回程度の尿量まで
下着の内側前部分に尿とりパッドを粘着テープで固定させるものや、ポケット状のものなどがあるので、使用者の状態によって選ぶことができます。


尿とりパッド

尿とりパッドの形状には長方形やうちわ型、ひょうたん型などがあります。 ひょうたん型をしているものは、前後が大きくなっています。 一般的には男性は前、女性は後ろに大きいほうを当てて使用します。


紙おむつパンツ式

軟便用パッド

ゆるい便の場合、パッド表面に固形物が詰まることで十分に水分が吸収できなくなり、漏れやすくなります。 そのようなことを防ぐために、水分だけが通り抜けるシートで軟便をもれにくくする工夫をしています。
軟便でお困りの方は、衣服や寝具へのもれ予防におすすめです。


両面吸収パッド

目安吸収量:尿1回~2回分程度
立体ギャザーや防水フィルムがなく、どこからでも尿をしっかり吸収することができるパットです。 防水フィルムのある尿とりパッドに漏れないように移行させる中継的な役割をするため、必ず尿とりパッドと併用します。

パッドは柔らかくソフトなので折ったり丸めたり、あるいはそのまま二つ折りにして当てたり、さまざまな使い方ができます。 やせている・足の関節が固いなど、おむつを当てた時に足まわりに隙間ができて尿漏れやすい方、尿量が多く現在使用している尿とりパッドの吸収量を高めたい方に適しています。

「大人用紙おむつと尿取りパッドの種類と選び方|理学療法士が丁寧に解説」 まとめ

おむつ・パッドの種類とそれぞれの機能、特徴などについて解説しました。 おむつがカラダの状態に合っていないと、動作の妨げになり転倒や活動性の低下につながることもあります。
日常的な活動の妨げにならないようにおむつやパットを選んでいくことはとても重要です。 介護用おむつの購入にお悩みの方へおむつ選びの一助となれば幸いです。
SONOSAKI LIFEでは、健康づくりに役立つ情報や介護の「お悩み」に寄り添う情報をお届けしております。他のコラムも是非、ご覧ください。


 記事監修 
  • 監修者写真
    小林 修
    株式会社DIGITAL LIFE
    WEBサービス事業
    理学療法士
    社会福祉主事

     

  • 大学卒業後、理学療法士や介護事業所の管理者としてデイサービス、特別養護老人ホーム、ショートステイなど、10年以上の現場経験があり、介護サービスの運営、スタッフ教育に従事。
    現在は介護現場で培った経験を活かし、健康増進サービスの企画、開発に携わっている。