買い物かご

特集から探す

アクティビティ

高齢者のお散歩には靴選びが大切~履きやすい靴でお出かけしよう!

 運動をするシニア夫婦

今年も夏の猛暑は酷く、介護される人も介護する人も結構な疲れが溜まっているでしょう。とくにシニアの方は、お家で過ごすことが多くなると、歩くことが少なくなり、運動不足で足腰も弱りがちになります。

秋は暑さも収まり陽射しもやさしくなるので、日向に出るだけでもリフレッシュでき、体にも気持ちにも良いことです。

冬が来れば、また体を動かすことが億劫になるので、秋のうちにご家族でお散歩に出かけたり、可能な人はおひとりでも買い物に出掛けて、体を動かすことを戻しておきましょう。今回は、そんな秋のお散歩向けの靴選びをお届けします。

高齢者のお散歩に最適な履きやすい靴とは?

お散歩にいい季節とはいえ、
「うちのお母さんはすり足気味で、つまずいたりするのが怖い…」
「そもそもひとりで靴を履くのは、時間がかかって大変…」
「足が痛くなるから、歩くのはもういや…」など、いざ、「歩きましょう」「お散歩に出かけましょう」といっても、色々な不安がつきまとうのも事実です。

そこでお悩みやお困りごとを解決できるよう、お散歩に快適な靴の特徴と選び方を、この記事でお伝えいたします。ぜひ秋のお散歩や、リハビリ、日頃の生活にお役立てください。

ウォーキングする夫婦

高齢者向けの靴の特徴と選び方

高齢者向けの靴には一般的なウォーキングシューズと違う特徴があります。たとえば、靴を履くときにかがむのが大変なため、手を使わずに履いたり脱いだりできる設計がされているものがあります。この章ではそのような特徴と合わせて、靴の選び方をお伝えします。

履きやすい・脱ぎやすい靴

まずは上で書いた通り、履いたり脱いだりがしやすい靴が良いでしょう。とくに近年、日本仕様の上がりがまちがなく(あったらあったで昇り降りが大変ですが…)、マンション仕様の玄関に段差がないお家が増えたことにより、腰掛けて靴を履くことも減ってきました。

かがんで靴を履く、紐を結ぶなどの作業がないのは、転倒防止の観点からも重要といえます。

散歩するために大切な履きやすい靴のデザインと機能

靴を履くときに、たとえかがんだとしても、さっと脱ぎ履きが終えられる靴が良いでしょう。ですから、足を入れるときの履き口が大きく開くものが良いです。多くの高齢者用靴の場合、開き方はそれぞれですが、そのように設計されている靴が多くあります。下のスリッポンタイプ「瞬感スポッと」であれば、かがむ必要もなく、より履きやすいでしょう。

スリッポンタイプのおすすめ靴はこちら

※ 上に記載されている以外の取り扱いサイズは、各商品ページ内で確認・選択いただけます。

履き口が大きく開くタイプのおすすめ靴はこちら

※ 上に記載されている以外の取り扱いサイズは、各商品ページ内で確認・選択いただけます。

もう1つ重要なのは、脱げにくくすること。脱ぎ履きが楽といいながら、少々矛盾しているようにも見えますが、いざ歩いているときに脱げてしまいそうになると、それはまた転倒の危険があります。簡単に履きやすい、でも脱げにくくなるよう、ファスナーやマジックテープなどが付いているものも良いでしょう。

調整可能式マジックテープベルト靴のおすすめはこちら

※ 上に記載されている以外の取り扱いサイズは、各商品ページ内で確認・選択いただけます。

「あゆみシューズ」について

シニアの足元のお悩みを聞いて徳武産業が製造開始した「あゆみシューズ」。お悩みに寄り添って、靴を通して明るく前向きになれるようにという熱い想いをもって、靴の製造をしています。

高齢者が転びにくい靴の重要性

転ぶことで、怪我をしたり骨が折れたりすると、治るのに時間がかかり、ベッドから起き上がることが減ります。そのまま寝たきりになってしまうケースも少なくありません。

そのようなことにならないように、転びにくい設計がされた靴を選ぶことも大切です。とくにすり足気味に歩く方には、つま先が少し上向きになっている(ロールアップ)など、ひと工夫されている靴をおすすめします。

男性用(24~28cm) ロールアップが特徴的なおすすめ靴はこちら

※ 上に記載されている以外の取り扱いサイズは、各商品ページ内で確認・選択いただけます。

女性用(21.5~25cm) ロールアップが特徴的なおすすめ靴はこちら

※ 上に記載されている以外の取り扱いサイズは、各商品ページ内で確認・選択いただけます。

「アシックス商事」について

履き心地と歩きやすさを追求したビジネス靴・婦人靴などを製造しているアシックス商事。「LIFE WALKER」のブランド名でシニア向けシューズも製造しています。歩きやすさだけでなく、脱ぎ履きが楽な点もおすすめできるポイントです。

高齢者の靴選びで注意したいポイント

シニア夫婦の運動靴

サイズの測り方

靴選びをする前に、「お母さんに靴を買ってあげたいけど、足のサイズの測り方がわからない」「実際に靴を履いてみないと、サイズ感がつかめない」というお悩みの方もいると思います。とくに甲高・幅広の方は注意が必要です。

靴のサイズが合わないと、足が痛くなってしまい、お散歩どころではなくなってしまいますね。下の画像のような足の測り方をして、数字をメモしておいてください。靴を購入する際にそのメモを見ながら、各メーカーのサイズと照らし合わせてご購入ください

シニアの運動靴サイズ計測方法

サイズと同じくらい靴の素材も大切

高齢者の方の中には足のむくみが気になる方も多いのではないでしょうか。座ること、寝ることが多くなると、よく起こることです。

むくみが強いと普段履いていた靴下ですら痛くなることがあります。靴であればなおさらです。ですから、頑丈さだけで靴を選んでしまうと、そんなときに履けなくなってしまいます。かといって、緩い靴を選んでしまうと、歩くのに疲れてしまったり、つまずきやすくなり転倒の危険もあります

外側も内側も柔軟性のある素材であれば、サイズに合わせて購入しても、むくみからくる痛みが少なく履くことができます。外反母趾で悩まれている方にも有用です。

「マリアンヌ製靴」について

マリアンヌは昭和46年から一貫して、立ち仕事や歩くことの多い看護師さんが履く靴などの「病院勤務靴」製造を専門にしてきたメーカーです。そのマリアンヌが、50年以上の知識や技術を投入してシニア向けシューズ「足元応援リハビリシューズ」を製造しています。

靴底と中敷きの素材

靴底(ソール)はできるだけ滑りにくい形状の物を選びましょう。少し濡れている平らな床面を、すり足で歩くだけで滑って転倒する可能性が高まります。ただ頑丈な靴底でも靴自体が重くなると、今度は足が疲れて歩きたくなくなることも考えられます。重さと滑りにくさのバランスが重要です。

中敷き(インソール)についてはクッション性が良いものを選びましょう。若い人のようにガツガツ歩くわけではないので、衝撃がすごいわけではありませんが、疲れにくさを優先することで、歩くことが楽しくなるからです。サイズが微妙に合わないときの、調整にも使えますよ。

軽くて滑らない靴底のおすすめ靴はこちら

※ 上に記載されている以外の取り扱いサイズは、各商品ページ内で確認・選択いただけます。

「ムーンスター」について

創業150年を迎えた靴製造の老舗。お子さんやお孫さんの上履きなどでお世話になった方も多いと思います(「月星シューズ」が聞き慣れているかもしれません)。広い世代の「歩く」に寄り添ってきたムーンスターも、介護シューズ(ウェルネスシューズ)を製造しています。

高齢者のお散歩で必要なその他の用品

散歩でストックを利用するシニア夫婦

ここまで、お散歩のときに一番重要な高齢者用の靴について説明してきました。ただ靴を新調しても、人によっては歩くことの不安が解消されるわけではありません。例えば脚の力が不足していて、靴がよくても転倒するケースも考えられます。

そんなときは、以下のような歩行用品を取り入れて、足腰が弱ることを防ぐように心がけてください。

歩行の補助からお買い物まで使えるシルバーカー

お買い物カートのような商品から、軽量なもの、散歩の途中で座れるものまで、いろいろな種類があります。一度どのような商品があるかご確認ください。

少し脚力が不安な人向けの補助用品・ノルディックポール

スキーのストックのような形状で、日常的に歩行の補助をしてくれるウォーキング用用品。幅広い身長に対応しています。

ノルディックポール商品一覧はこちら

足腰の弱さで体重移動が不安な方には杖・ステッキ

よく見かける一本足から、安定性抜群の先端が四つ足のものまで、介護されている方の状態に合わせてお選びいただけます。

高齢者のお散歩には靴選びが大切 まとめ

ウォーキングの途中で笑いながら休憩する夫婦

秋は高齢者のお散歩に最適な季節で、運動不足解消に役立ちますが、そのためには適切な靴選びが重要です。高齢者向けの靴には、履きやすさや脱ぎやすさ、転倒防止などの工夫がされているので、適切なサイズ選びと同時に、現在の状態にあった靴を選びましょう。

  1. 履きやすさと脱ぎやすさ: 手を使わずに履ける靴や、履き口が大きく開く靴が推奨されます。スリッポンタイプやマジックテープ式の靴が便利です。
  2. 転倒防止: 転びにくい設計の靴(例: つま先が上向きのロールアップ靴)や、滑りにくい靴底が重要です。
  3. サイズと素材: 足のサイズやむくみ、義そうに合った靴を選び、柔軟な素材や調整可能な中敷きを使うことで快適さが増します
  4. 靴底の選び方: 軽くて滑りにくい靴底が理想です。クッション性の高い中敷きも疲れにくくするために役立ちます。

靴選びを工夫することで、足元に不安がある高齢者のみなさんも安全に、快適にお散歩できるようになります。ぜひ参考にしてください。

 記事監修 
  • 監修者写真
    SONOSAKI LIFE 編集部
    株式会社DIGITAL LIFE
    WEBサービス事業

     

  • 「介護をがんばるあなたを応援」することをモットーに、日々の介護に使えるお役立ちコラムや商品紹介の記事をお届けします。