
今回の記事は、"噛む力"や"飲み込む力"が弱くなってしまったご家族の食事について、
SONOSAKI LIFE(そのさきらいふ)編集部にゲストをお招きして一緒に考えてみました。
SONOSAKI LIFEでも、食事に関するお悩みを解決するための商品を色々と取り扱っていますが、プロの目にはどのように映るでしょうか。
目 次
|

やわらかい食事についてご相談をいただきました
日常的に「やわらかい食事」を調理しているご家族から、このような相談が寄せられました。
以前から父がひどく"むせる"ようになり、食事がうまく食べられなくなりました。
主治医に相談したら「舌でつぶせるぐらいの、やわらかい食事に変えましょう」と言われたのですが、調理にとても時間がかかり大変です。
さらに栄養バランスのことも考えると、とても偏っている気がします…。
他のお客様も「レパートリーがない!」「調理が大変!」「どんな食事を出せばいいのかわからない!」という悩みを抱えていらっしゃるようです。
やはり、介護に関わる方からご相談をいただくことは多いのでしょうか?
確かに「舌でつぶせるぐらいのやわらかさ」になると、長時間煮たりすりつぶしたりで、時間も手間もかかります。 献立や食材の選び方など、皆さん苦労されていると思います。
それではまず、柔らかい食事をつくるうえで栄養面やエネルギーを中心に「注意して欲しいこと」と「意外と簡単にできるポイント」からお伝えしましょう。

やわらかい食事で栄養面に配慮した献立を考えるのは意外と簡単
ポイント1|食事の基本を忘れない
食事は「主食」「主菜」「副菜」が基本となります。 献立を考える上で、この基本だけはなるべく意識していきましょう。 そうすることで栄養バランスも自然に整っていきます。

ポイント2|やわらかい食事はエネルギーとタンパク質を優先
食事をやわらかくするために、水分を多く足すことがよくあります。
そうなると摂取エネルギー量が低くなってしまう傾向があります。そんなときに活躍するのが"油"です。
バターやごま油、オリーブオイルなど料理に合った油脂をプラスすることで少量でもエネルギーを上げることができます。
その他の栄養素は飲み物や粉末で補うことをおすすめします。
ビタミンが不足するなら飲料で、食物繊維であれば粉末状の商品を料理に混ぜるなどで、補いましょう。

ポイント3|手軽に使える材料を用意する
食事は毎日のことなので、手間をかけない工夫をすることはとても大切です。
温泉卵、ひきわり納豆、まぐろ・サーモンのたたき、豆腐(卵豆腐)、アボカドなど、簡単に扱える食材を活用しましょう。
また、身近にある食材と市販のやわらかい食品を組み合わせることも調理の時短にはお勧めです。
基本をおさえ、ちょっとした工夫をすることで栄養バランスが整うのですね。 調理の手間を減らせる食材も、ぜひご家庭で活用していただきたいです。
病状や服薬が食事にも影響することもあるので、「昨日はよく食べたから、今日も大丈夫」と思いこまず、 その日・その時の状態にあったやわらかさや量に調整することが誤嚥(ごえん)を防ぐためにも重要になります。
たしかに、ご相談にも"むせる"とあります。
食べる方の状態を観察することで誤嚥(ごえん)による事故を避けるだけでなく、次回の食事を調整することもできそうです。
ちなみに、先ほどのポイントに挙げられていたエネルギーとタンパク質は当サイトも重視しており、日々のお食事に取り入れていただきたい商品をご用意しています。
そのなかでも注目商品の「和風だし香茶わん蒸し」と「鶏ときのこの雑炊」を取り入れた1日分の献立を挙げていただけますか?