
「椅子に座っている状態で腰に痛みがある」方や「片側のお尻」「股関節の付け根」「太ももの外側」に痛みがある方は要注意です。 これらの痛みは日常の姿勢の悪さや腰周辺の筋力低下から生じた「骨盤のゆがみ」が原因かもしれません。
この記事のポイント
- 腰痛の原因は骨盤のゆがみ?
- 骨盤がゆがむ姿勢の癖
- 骨盤を整えるトレッチと筋力トレーニング
骨盤のゆがみから起こる腰痛
骨盤の位置はどこ?と聞かれると、大抵の方は両手を腰に当てるでしょう。腰の骨は腸骨と呼ばれる部分であり、実は骨盤の一部になります。
骨盤は腸骨・坐骨・恥骨・仙骨・尾骨と、複数の骨の集合体を指します。

骨盤は上半身と下半身をつなぎ、「立つ」「歩く」「座る」などの動作を支えています。地面からの衝撃を吸収し、内臓などを守る役割も担っています。
そんな骨盤は日常生活のちょっとした「姿勢の癖」でゆがむことがあり、多くの悪影響をもたらします。
骨盤のゆがみとは
骨盤のゆがみで一番わかりやすいのが腰骨(腸骨)の左右差です。腰骨の高さが左右均等でないと「ゆがんでいる」と感じますが、これは骨自体が曲がっているわけではありません。
ほとんどの骨盤のゆがみは、体幹やお尻など股関節回りの筋力低下や靭帯(じんたい)のゆるみから生じます。

こんな姿勢の癖、ありませんか?
普段の姿勢で下記に思い当たることがある方は、骨盤がゆがみやすくなります。
- 足を組むクセがある
- 片尻体重
(座っている際に左右のお尻に均等に体重がのっておらず片方に比重が大きい) - u>片足体重
(立っている際に左右の足に均等に体重がのっておらず片方に比重が大きい)
座った姿勢をチェック
座った姿勢が前傾や後傾になっていると、骨盤がゆがんだ状態になります。
このような姿勢を続けていると、骨盤のゆがみから腰痛が生じやすくなります。
こんな症状はありませんか?
普段の生活の中でこんな痛みや症状があったら要注意かもしれません。
- 骨盤を後ろから圧迫されたときに痛みが出る
- 出産後からお尻のあたりが痛い
- 椅子に腰かけているときに痛くなる
- 仰向け・横向き(痛みがある方を下側)になると痛む
- 動き出すときに痛みが出る
- 骨盤を後ろから圧迫されたときに痛みが出る
- 骨盤をベルトなどで固定すると、痛みが軽くなる
このような症状のある方は骨盤のゆがみを整えると痛みが改善するかもしれません。