買い物かご

特集から探す

アクティビティ

遠距離介護がうまくいく!必要な準備とコツを全解説|見守りグッズも紹介


高齢な親と遠く離れて暮らしていると、心配になるのが介護の問題です。 「緊急時の対応」「往復の費用」「生活管理」など、近距離であれば何でもないことが、遠距離になることで難しくなっていきます。
今回の記事では遠距離介護に役立つヒントや、しておいてほしい事前準備、そして離れていてもできる見守りのコツなどをご紹介します。



遠距離介護とは

遠距離介護とは、介護が必要となった親を離れた場所から支援することです。厚生労働省2019年国民生活支援基礎調査によると別居家族等の割合は13.6%で、 2016年の12.2%と比較すると増加しています。この割合に遠距離介護も含まれます。


続柄

遠距離介護のメリット・デメリット

遠距離介護は遠く離れた「距離」という解消できない問題があるため、以下のような不便さがあります。


  • ✅ 短時間で行けない
  • すぐに駆け付けたくても、片道に時間が掛かってしまう


  • ✅ ちょっと・・・のことができない
  • ちょっとの家事手伝い、ちょっとの服薬確認、ちょっとの受診同行、などができない


  • ✅ 毎日の様子が確認できない
  • 普段の様子や病状の変化などをまめに確認できない


同居だったら解消される心配が、離れて暮らすことで様子がわからず、不安が増してしまいます。
しかし、遠距離介護は何かと不便だと思う方もいるでしょうが、実は良い面も多々あります。 遠距離介護のメリット・デメリットをみていきましょう。


ケアマネが解説


遠距離介護のメリット


  • 『住み慣れた地域で暮らし続けられる』

  • 親にとって、長年住み慣れた土地は離れがたく、その場所で築いた人間関係や社会的つながりは簡単に断ち切れるものではありません。 馴染みのある生活を続けることで安心感が保たれ、交友関係を楽しみ続けることは最大のメリットかもしれません。


  • 『親子関係を良い状態で維持しやすくなる』

  • 親との住まいに距離があることで「ときどき介護」となり、介護のオン・オフがはっきりします。介護する側は気持ちの切り替えがしやすく、余裕のあるかかわり方ができるようになります。


  • 『生活面の支援を受けやすくなる』

  • 同居家族がいると利用しにくい介護保険サービスがあります。訪問介護の「生活援助」は掃除や調理、洗濯や買い物などの日常家事の支援で、介護を行える同居家族がいる場合は原則として利用できません。 特別養護老人ホームへの入居も、高齢者世帯や一人暮らしだと優先順位が上がりやすくなります。



注意したいポイント


  • 『急変時の対応が難しい』

  • 急な容態変化やアクシデントに応じることが難しくなります。 ちょっとした変化にも気づきにくくなり、不安感が増すかもしれません。


  • 『費用が掛かる』

  • 帰省のための交通費、連絡手段の通信費、お世話になっている近隣の方への手土産などの費用が 必要となります。


  • 『情報を集めにくい』

  • 家族が日常的に関わる地域でないため、情報不足になる可能性があります。


  • 『仕事を休む必要がある』

  • 帰省のたびに仕事を休まなければならず、介護・生活・仕事のバランスが取りづらくなります。 そのことでストレスを感じ、退職に至るケースも少なくありません。



このようなデメリットを知ると、遠距離介護に自信がなくなるかもしれません。でも、安心してください。 遠距離介護は事前準備やポイントを押さえることで大部分のデメリットを軽減することができます。


遠距離介護の事前準備

遠距離介護が始まっても慌てることのないよう、事前準備を行っておきましょう。 準備を行うことで遠距離介護への心構えができ、実際に親が介護を要する状態となっても、 落ち着いて対応できるようになります。


親を知る

介護を受けるのは親自身です。子の立場だけで介護を捉えないように、 幅広く親の生活状況などを把握しておきましょう。




  • 🔎 老後の意向を確認する

  • どのような介護を望むのか、今の家に住み続けたいのか…など、老後の意向を知っておくことは大切なコミュニケーションとなります。 ただ、聞き方によってはプライドを傷つけたり、不安感を強めてしまったりするかもしれません。
    親子関係にもよりますが、コツは日常会話に織り交ぜて、少しずつ聞き出すことです。 例えばテレビで介護の話題が出たときに「お父さん(お母さん)だったら、どう思う?」と話を振ってみるのもよいでしょう。 焦らずに、時間を掛けて確認していきましょう。



  • 🔎 親の交友関係などを知る

  • 近隣との関係、親戚づきあい、親しくしている友人、参加している地域活動など、現在の人間関係を聞いておきます。
    特に親が信頼して親しくしている人は、いざという時に駆けつけてくれるかもしれません。 そのような方がいたら、緊急連絡先として家族の連絡先を伝えておくと良いかもしれません。



  • 🔎 親の日常生活を知る

  • 毎日の生活パターンを知り、日常の家事に支障が出ていないか、困っていることはないかも確認しましょう。 買い物の頻度も含め外出状況も知っておくと、「体力が落ちて外出が減った」などの変化にも気づくことができます。
    趣味や好きな食べ物、日ごろ楽しみにしていることなど、改めて聞くと意外と知らなかった…なんてこともあるでしょう。



  • 🔎 かかりつけ医を知っておく

  • 親の病気やかかりつけ医を知っておきましょう。久しぶりに帰省して親の異変に気付いたとき、病気が関係しているかもしれません。
    お薬手帳や診察券の保管場所、薬の管理状況も知っておくと良いでしょう。



  • 🔎 親の経済状況を知る

  • お金のことは聞きにくいですが、介護はそれなりに費用が掛かります。 原則として親の年金や預貯金を介護費用に充てていくので、介護について会話できるようになったら確認してみましょう。



    家の環境を整えておく

    親の住まい環境は早めに整えておきましょう。物が多く、転倒の危険などがあれば、親と相談して少しずつ片付けを始めていきます。
    老朽化している電化製品があれば取替えを検討し、安全性を高めていきます。可能であればガスコンロをIH調理器に変えるなど、火の不安も解消できるように考えていきましょう。


    介護保険サービスの情報を集める

    親が暮らしている場所の地域包括支援センターについて調べておきましょう。 地域で取り組んでいる介護予防に関する情報も教えてもらい、利用できそうなサービスがあれば検討してみましょう。
    介護保険の申請方法サービス利用までの手順なども知っておくと、実際に介護が始まった際に慌てず対応できるようになります。 何かあれば親が自ら地域包括支援センターに行けるよう、一緒に出向いてみるのも良いかもしれません。 自治体独自の高齢者向けサービスもあるので、地域包括支援センターで聞いてみるか、Webサイトで調べ、幅広い情報を集めておきましょう。

    【分かりやすい5つの具体例】介護保険で利用できるサービスの種類と内容の記事でも詳しく解説していますので参考にしてみてください。


    勤務先の制度を知っておく

    働きながら遠距離介護を行う場合、往復するだけでも仕事を休むことになります。 特に介護がスタートした時期は制度の手続きや、介護サービス事業者とのやり取りで時間が必要となります。 そのような場合、仕事と介護が両立できるように「育児・介護休業法」として、法律で定められた制度があります。
    勤め先がどのような手続きで制度を利用できるようにしているか、調べておくと良いでしょう。 介護休暇や介護休業などは、遠距離介護には欠かせない制度となります。 働き続けるためにも活用していきましょう。


    介護離職といったケースにならないコツを、介護と仕事 両立できるの? ~両立を可能にする5つのルール~の記事でも、詳しく解説しています。

遠距離介護のコツ ~介護がはじまったら~

実際に遠距離介護がはじまったら、安心して長く続けられるために以下のポイントをおさえていきましょう。


見守りの目を増やす

離れて暮らす家族は、親の異変や急変に気づくことが難しくなります。そうなると常に不安を抱え、遠距離介護に耐えられなくなってしまいます。
そのような心配を少しでも減らし、親も子も安心して遠距離介護が続けられるようなコツをご紹介します。


協力者を増やす

親が親しくしている友人や近隣者がいれば、何かあったときに親の様子を見てほしいと頼むことができます。 介護保険のサービスを利用すれば、その分見守りの目が増えていきます。 かかりつけ医や民生委員、よく利用する商店など、日ごろから気にかけてくれそうな人とコミュニケーションを取り、何かあれば知らせてほしいと伝えておくと良いでしょう。


見守りも兼ねた配食サービスなどを利用する

高齢者向けの配食サービスは手渡しを原則とし、安否確認を兼ねている場合が多くあります。 自治体による緊急通報装置の貸与や、民間企業が行う見守りサービスもあります。情報を集め、親に合う見守りサービスを選んでいきましょう。



ICT機器を活用する

最近では、ICT機器を使って遠くで暮らす親の見守りを行うこともできます。 ICT機器をよりよく活用するために、種類や使用上のポイントなどを確認しておくといいでしょう。



見守りICT機器の種類

見守りが行えるICT(情報通信技術)は4種類に分かれます。



 カメラ型 

部屋や玄関にカメラを設置し、日常生活を映像でチェックすることができます。最近はインターネット環境がなくても使用できる機器も増えています。


  • 《おすすめポイント》
    リアルタイムで生活状況を確認することができる

  • 《注意したいポイント》
    監視されているようで嫌がられてしまう



 センサー型 

人感センサーで人の動きを検知し、問題があった場合に携帯やPCに通知が届く仕組みです。 一定時間センサーで確認できない場合に通知が届くので、誰かに駆けつけてもらい安否確認をすることができます。


  • 《おすすめポイント》
    プライバシーが守られる

  • 《注意したいポイント》
    直接的なコミュニケーションは取れない



 GPS型 

位置情報を取得できるGPSを持ち歩き(靴などに仕込むタイプもあります)、常に居場所を把握できる機器です。認知症で徘徊の症状がある場合に活用できます。


  • 《おすすめポイント》
    居場所がわかる

  • 《注意したいポイント》
    GPSを持ち歩く必要がある



 ロボット型 

AIを搭載したロボットとコミュニケーションを取ることで見守りができます。 薬を飲む時間を知らせてくれたり、室温などの注意を促してくれたりと、生活のちょっとした手助けになるタイプも増えています。


  • 《おすすめポイント》
    孤独感が軽減できる

  • 《注意したいポイント》
    費用が高め

👆 SONOSAKI LIFE おすすめ商品


ユカイ工学 BOCCO emo


ICT機器は介護が必要となる前から導入することをおすすめします。 監視されていると意識させず、日々の生活パターンが何となく把握できる「ソフトな見守り」が良いでしょう。


介護保険サービスとケアマネージャーを最大限頼る

遠距離介護は家族が直接介護を行うことが難しい状況となります。だからこそ、介護保険サービスを使って介護のプロを頼っていきましょう。


遠距離介護の意向を伝える

介護保険サービスの計画を立ててくれるケアマネージャーに「遠距離介護を続けていきたい」と介護家族者の意向をしっかりと伝えましょう。 ケアマネージャーは家族の介護力に合わせた計画を立てていきます。「どこまでの介護を家族ができるのか」を遠慮なく伝え、家族に頼らなくても親が生活できるような体制に整えていきましょう。


先の予定を確認する

介護保険サービスを利用していると、定期的に「サービス担当者会議」「要介護認定の認定調査」が行われます。これらはおおよその時期がわかるため、ケアマネージャーに早めに連絡をもらい、先々の予定を立てていきましょう。

※サービス担当者会議…介護保険を利用している本人とケアマネージャー、介護サービス事業所の担当者、家族が集まり、サービスの見直しや情報交換を行う。

※認定調査…要介護(要支援)認定を受けるための訪問調査


オンラインでやり取りをする

最近はオンラインでの会議が当たり前になってきました。介護保険サービスの利用状況をオンラインで確認できるよう、ケアマネージャーや介護サービスを提供している事業所と交渉してみましょう。
例えばケアマネージャーの定期訪問やデイサービスの様子などを、オンラインでつないで確認するのです。その他、傷や皮膚疾患などの回復状況も画像で送付してもらうなど、時代に合わせた通信方法で情報交換を行えるよう提案してみましょう。



遠距離介護の費用を減らすポイント

親と住まいの距離が遠いほど、移動に新幹線や飛行機を使う必要があります。往復する回数多くなれば経済的な負担が増してきます。電話の回数も増え、通信費用も高額になるでしょう。 また離れて暮らす親の、住まいの安全性を確保する為に、リフォームが必要になることもあります。遠距離介護にかかる費用は、悩ましい問題です。


住宅改修費の負担軽減

要介護(要支援)認定を受けている場合は、介護保険で住宅改修が行えます。



上限金額は20万円で、掛かった費用の1~3割負担となります。 その他、自治体によってはバリアフリーに対して助成金を出している場合があります。各自治体のホームページなどで調べてみましょう。


交通費の負担軽減

大手の航空会社に「介護割引」というサービスがあります。割引金額は航空会社や時期によって変わりますが、計画的に活用したいサービスです。 JR各社には「介護割引」のようなサービスはありませんが、早期予約や50歳以上を対象とした会員制の割引サービスがあります。



通信費の負担軽減

通信費用を減らすには、アプリを活用すると良いでしょう。親が介護状態になると、生活状況や体の状態を確かめるために、電話でのやり取りが増えていきます。 介護保険を利用していれば、ケアマネージャーや介護サービス事業所、医療機関との連絡も増えていきます。
LINE(ライン)やFacebook(フェイスブック)Skype(スカイプ)などは無料通話ができるため、負担は大幅に軽減できます。 ただし、親側も必要な機器を使いこなせないと活用できません。早めに携帯電話などを使えるようにしておきましょう。
携帯電話であれば通話料金が一定料金となるプランや「電気料金」を一緒にすることで割引される場合もあるので、調べてみましょう。


遠距離介護がうまくいく!必要な準備とコツを全解説 まとめ

遠距離介護は解消できない「距離」という問題があるため、家族のサポートが難しく、心配や不安に思うことが多くあります。そのため遠距離介護に踏み切れず、介護者自身が仕事を辞める、引っ越しをするなど望まない決断をしてしまう場合もあります。
遠距離介護はデメリットがありますが、それは軽減できる問題です。介護体制を整えることで、介護を継続できている家族は多くあります。離れて暮らすことでお互いの生活スタイルを守ることができるため、自分らしい生活ができるというメリットもあります。
この記事で紹介した遠距離介護の事前準備を行い、実際に介護がスタートしたら多くの人を頼り、プロのサポートを受け入れていきましょう。頑張りすぎず、帰省したときには「愛情」という親孝行ができるような関係を維持していきましょう。


 記事監修 
  • 監修者写真
    若橋 綾
    株式会社DIGITALLIFE
    WEBサービス事業
    介護支援専門員

     

  • 介護支援専門員や介護事業所の管理者として10年以上の現場経験があり、家族問題を抱える家族や虐待案件も含め様々なケースを担当。
    現在は介護現場で培った経験を活かし、企業向けに介護離職予防を目的としたセミナーの開催や介護に関する記事作成を行うなど活躍は多岐にわたっている。