買い物かご

特集から探す

アクティビティ

【高齢者の転倒予防】すぐに始められる対策をご紹介

転倒防止を解説

毎年65歳以上のうち、約20%が何かしらの原因により転倒しているといわれています。 骨折に至る転倒になると歩けなくなる・寝たきりになるなど、身体機能にも影響を及ぼします。
今回は理学療法士が転倒予防対策について解説していきます。


この記事のポイント

  • 高齢者の転倒は意外な場所で起きている
  • 転倒のリスクを減らしていこう
  • 転倒予防のためにできること


転倒はどこで起きている?

65歳以上の転倒で圧倒的に多いのが「スリップ、つまずき、よろめき」による転倒で、 階段や不整地でなく屋内外の平らな地面・床面で転倒しているケースが最も多いのです。


シニアの転倒

高齢になると外出の機会が減り、身体機能や骨密度が低下することから屋内の転倒でも骨折しやすくなります。
特に足の骨折は、車いすや寝たきりの生活につながってしまう可能性が高まります。


転倒リスクを高める要因はなに?

研究報告によれば、「筋力低下」は最も転倒に多く関与しているといわれています。 しかし、転倒には筋力低下だけでなく、多面的な要因が関係しているといわれています。


身体的要因

以下のような高齢者の心身の状態が転倒リスクを高める要因になることがあります。


  • 薬の副作用による眠気やふらつき
  • 起立性低血圧や不整脈による意識レベル低下
  • 排便後の血圧低下
  • 白内障や緑内障による視力低下、視野狭窄(しやきょうさく:視野が狭くなること)
  • 関節痛よるバランス能力低下
  • 筋力・バランス能力の低下による歩行速度の低下
  • 自信過剰(転倒したことがあっても「自分は大丈夫、もう転ばない」と思っている)

また、杖や歩行器を使用している人の方が、使用していない人に比べて転倒リスクが高いともいわれています。

これは杖や歩行器が

  • 自分の身体機能に合っていない
  • 正しい使い方で使っていない
ことによるものと考えられます。


環境的要因

住居内には転倒につながる要因がたくさんあります。 歩幅の小さい高齢者にとっては、敷居などの1~2㎝の小さな段差こそ要注意です。


段差も転倒の原因

他にも電気コードやカーペット・滑り止めを敷いていない玄関マットなど、身近にあるもので転倒の要因となるものはたくさん存在しています。 特にスリッパやつま先が空いている履物はすり足になりやすく、小さな段差でもつまずいてしまうなど、転倒のリスクが一気に高まってしまいます。

このような理由から「かかと」と「つま先」がフィットした、足首を安定させられるような履物が室内履きとして安全だといえます。


転倒リスクのチェック

上記の身体的要因をもとに、転倒リスクと関連がより高いものを抽出したチェックシートがあります。 ご自身またはご両親を想像し、転倒リスクをチェックしてみてください。


転倒リスクのチェックシート

参考:転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証/日老医誌42.346-352.2005


合計点が6点を超えた場合に、転倒に要注意と判断します。まだ転んだことがなかったとしても早めに転倒予防対策を講じていただくことをおすすめします。


【必見!】今日から始められる転倒予防対策

転倒・骨折してからでは遅いので、以下の転倒予防対策を参考にして一つでもいいので行ってみてください。


転倒予防運動

転倒予防のための運動は筋トレのみではなく下半身の筋力トレーニングとバランストレーニングをセットで行うとより効果的です。 例えば、下記の3つのトレーニングを組み合わせて行います。


スクワットトレーニング(椅子からの立ち座り運動でもOK)


スクワットトレーニング



片足立ちトレーニング


片足立ちトレーニング



ステップ運動


ステップ運動
おすすめ商品はこちら


その他に、ダンスや太極拳・ヨガなど、頻繁に重心移動を伴いながら行う運動は、筋トレとバランストレーニングが組み合わさっているので、転倒予防対策としておすすめの運動です。
また、介護予防事業の一環で、自治体が転倒予防教室を開催していることがあります。お近くの地域包括支援センターなどにお問い合わせください。 ※ご両親のために問い合わせる場合は、ご両親が住んでいる地域の地域包括支援センターへお問い合わせください。


転倒しにくい靴と靴下

靴底が足の指の部分で曲がりやすく、自然とつま先が反りあがる構造のものが望ましいです。 革靴のように硬い素材の靴やメッシュ素材のように柔らかい靴は転倒リスクを高めます。


転びにくい靴

靴下も転倒予防の工夫がされたものが販売されています。 足の指でしっかり踏ん張ったり、つま先を上げたりできるように、5本指ソックス・足袋タイプなどがおすすめです。


住居内の環境設定

長時間過ごす自宅の環境設定は重要なポイントとなります。


生活導線を最短に

まずは、居間・食堂・トイレ・洗面所・浴室などの生活空間において、可能な限り動線が短くなるように家具の配置や寝室が整っているかを確認しましょう。 夜間安全にトイレに行けるように、暗闇でも光るマットやセンサー付きライトなどを設置することも有効です。

床への配慮

床が散らかっているとつまずいたり滑ったりする原因になるので、なるべく片付けることをおすすめします。
また、絨毯やカーペットは毛足が出来るだけ短いものを選んだ方が良いでしょう。

 

段差の解消

敷居にはフラットになるプレートを用いること、玄関の上がり框(かまち)に高さがある場合は踏み台を置くことが有効です。

 
踏み台の置き方1
 
踏み台の置き方2
 

ただ設置するだけでなく、本人に設置したことを伝えて実際に段差を昇降したりまたいだりして、危険がないか確認すると良いでしょう。

 
  • 玄関の上がり框では、サイドテーブルや折り畳み式のテーブルを置くだけでも転倒予防対策になります。 テーブルに手をつきながら、横歩きで段差を昇降すると、安全に移動できます。

 
家具を使った転倒防止策
 

「【高齢者の転倒予防】すぐに始められる対策をご紹介」 まとめ

高齢者は屋外よりも住居内での転倒することが多いことから、外出先でも転ぶのではないかと不安や恐怖心を抱きやすく、閉じこもりの生活に陥りやすくなります。
外出機会が減ると筋力低下の進行を速め、骨折を伴う転倒につながってしまうかもしれません。転倒したことがなくても日頃からつまずきがある場合は、その時点で転倒予防対策を講じることが大切です。

まずは何から取り掛かれそうか、本記事を参考にチェックしていただきながら転倒予防対策を始めていただけると幸いです。

SONOSAKI LIFEでは、健康づくりに役立つ情報や介護の「お悩み」に寄り添う情報をお届けしております。他のコラムも是非、ご覧ください。

 記事監修 
  • 監修者写真
    林 悠太
    株式会社ツクイ
    理学療法士、社会福祉士
    介護支援専門員

     

  • 専門学校卒業後、株式会社ツクイ入社。従業員向けに機能訓練に関する教育研修に従事。 仕事の傍ら、筑波大学院にて修士課程を修了し、その後信州大学大学院の博士課程へ進学し、高齢者の重度化予防、要介護度の改善をテーマに研究活動にも取り組んでいる。
    現在は同業他社様ほか、一般市民向けや企業向けに介護予防や介助技術に関する研修・セミナーを多数担当している。