
在宅介護における更衣介助は、ただ着替えを手伝うだけだと簡単に考える方も多いでしょう。しかし、着替えは1日に何度も必要であり、毎日行うため、介護者への負担は徐々に大きくなります。本記事では、在宅介護における更衣介助のコツや注意点、介護者の負担軽減につながる肌着について紹介します。
在宅介護でスムーズに更衣介助を行うポイント

更衣介助は、毎日必要なだけでなく、1日に複数回行うこともあるため、在宅介護の中でも負担が大きくなりやすい介助の一つです。ここでは、在宅介護における更衣介助をスムーズに行うためのポイントを解説します。
着脱しやすい衣服を用意する
更衣介助が必要な方は、麻痺や拘縮(こうしゅく)などによって関節が固くなり、曲げづらくなっていることが多いです。そのため、介助があっても、肘を曲げるといった着替えに必要な動作が難しく、一般的な服では着替えが難しい
ことがあります。
そこで、以下のような特徴のある、着脱がしやすい衣類を用意しましょう。
- 前開き
- 伸縮性の高い
- 裾や袖が広い
- マジックテープ
「着患脱健(ちゃっかんだっけん)」を身につける
介護施設などで更衣介助を行う際には、「着患脱健(ちゃっかんだっけん) 」という方法が実践されています。そこで、在宅介護における更衣介助でも、着患脱健を意識して行うことが、スムーズに着替えさせるコツになります。
着患脱健のポイントは、次の2つです。
- 衣服を脱ぐときは、健康な側から行う
- 衣服を着るときは、麻痺などにより動かしづらい側から行う
「迎え手」で介助する
袖などにスムーズに手足を通す方法として、「迎え手」という手法があります。迎え手は、以下の手順で行います。
- 介護者が衣類の外側から袖や裾に手を入れる
- 手首の周辺に裾をまとめる
- そのまま被介護者の手や足を持つ
- まとめた袖や裾を引っ張り上げて、腕や足を通す
先にトイレを済ませておく
服を脱がせると体感温度が変わり、排尿などが促されるため、着替え中に失禁してしまい、衣服やベッドを汚してしまうことがあります。そのため、着替えの前にトイレを済ませておきましょう。失禁によって着替えが失敗すると後片付けが大変になるため、本人にその気がなくても、念のためトイレに行くよう促す ことが大切です。
在宅介護における更衣介助時の注意点

更衣介助は、病気やケガを引き起こすリスクがあるため、慎重に行う必要があります。ここでは、在宅介護における更衣介助時の注意点について解説します。
部屋の温度は暖かめにする
更衣介助時は、通常の着替えよりも時間がかかるため、肌着で過ごす時間が長くなります。その結果、部屋が寒いと身体が冷えてしまい、体調不良を引き起こす
可能性があります。あらかじめ室内を暖めておき、最適な室温の中で着替えを行うようにしましょう。
特に、冬場は室温が下がりやすく、暖まるまでに時間がかかります 。夏場に比べて着替えの時間が長くなることがあるため、早めに準備を始めるなどの対策が必要です。
転倒や転落しないようにする
更衣介助を行う際には、椅子やベッドのふちに座らせて着替えを行うことが多いですが、不安定な場所ではバランスを崩し、椅子やベッドから落ちてしまうことがあります。
そのため、肘掛けや背もたれのある椅子など、姿勢が安定し安全に座れる場所 に移動してから、更衣介助を始めましょう。特にズボンを上げる際には、肘掛けなど掴まれる場所がないとバランスを崩しやすいため、十分な注意が必要です。
あせらずにゆっくり介助する
在宅介護では、介護者の仕事などの予定に合わせるために、急いで着替えをさせようとしてしまいます。しかし、時間に間に合わせようと焦って着替えをさせた結果、関節を無理に動かしてケガをさせてしまったということも少なくありません。
そのため、焦らずにゆっくりと介助することが、更衣介助時のケガ防止 につながります。また、更衣介助はそもそも時間がかかるため、あらかじめ余裕を持ったスケジュールを立て、ゆっくりと着替えられる環境を整えることが大切です。
全ての部分を介助しない
更衣介助をスムーズに終わらせるためには、介護者が手伝う部分を増やす方法もあります。できることでも本人にやらせると時間がかかるため、全て介護者が行うことで着替え時間を短縮できます。
しかし、全てを介助してしまうと、その分筋肉を動かす機会を奪い、さらなる筋力低下を招く 恐れがあります。時間がかかる場合でも、できることは本人にやってもらい、身体機能を維持 することが大切です。
衣類のシワや縫い目による褥瘡(床ずれ)に注意!
寝たきりなど、普段ベッド上で横になって過ごす方の場合は、着替え後の衣類のシワや縫い目に注意が必要です。これは、背中側にシワや縫い目がある状態で横になると、その部分に体重がかかり圧迫され、褥瘡(床ずれ)ができる可能性が高まる
からです。
そのため、更衣介助に横になるときは、必ず背中側のシワをのばした状態 でベッドに横になってもらいましょう。また、なるべく背中側に縫い目のない衣類を選ぶようにして、皮膚への負担を減らすことも大切です。
皮膚の状態チェックを忘れない!

更衣介助時は、全身の衣服を脱がすため、被介護者の皮膚状態を観察する絶好のチャンスです。高齢者の皮膚は乾燥肌や褥瘡(じょくそう)などの肌トラブルが起こりやすいため、肌に赤みや内出血がないか
などを細かくチェックしましょう。
また、毎日肌の観察を行うことで前日との比較ができ、肌の変化が分かりやすくなります。肌トラブルは早期発見・早期治療が重要なので、肌チェックを忘れずに行い記録しておくと、受診時にとても役立ちます。
更衣介助の負担を軽減させる介護用肌着「HONESTIES」
更衣介助の負担軽減につながる衣類として、「HONESTIES」という介護用肌着が人気を集めています。ここでは、HONESTIESの特徴やおすすめ商品を紹介しますので、着脱しやすい肌着を探している方は参考にしてください。
裏表をなくし着やすくした肌着
HONESTIESの大きな特徴は、肌着の裏表がないことです。生地と縫製方法にこだわった独自の製法により、裏地と表地の違いがないリバーシブル仕様
となっています。どちらの面でも着られるため、介助時に裏表を確認したり、着させ直したりするといった手間がありません。
また、生地には高品質な綿素材を用いているため柔らかく、上質な触り心地と着心地を実現
しています。縫い目などで肌を傷つけないよう配慮されているので、どちらの面が肌に触れていても違和感がありません。介護者にも本人にも多くのメリットがある肌着なので、ぜひ活用してみてください。