
低栄養とは必要な栄養素やエネルギーが不足した状態を指します。 高齢者は食欲の低下や噛む力が弱まると、低栄養のリスクが高まっていきます。 今回の記事では母親を介護している息子さんの相談事例を交え、低栄養のリスクから改善方法までを解説していきます。
この記事の注目ポイント
- ・ 高齢者は低栄養のリスクが高い
- ・ 低栄養の判断基準
- ・ 低栄養が疑われたら、早めに改善しよう
母の食が細くて心配です
80代の母親(ミツ子さん)を介護する息子さんから、食事について相談がありました。
数か月までは普通の食事を3食きちんと摂っていた母親が、最近は朝食を食べず、夕食もおかずを少量で済ませてしまうことが増えています。 体力も落ちたのか「疲れた」が口癖になり、このまま衰弱していくのではと不安に感じています。
話を聞いていくと、母親であるミツ子さんは低栄養の疑いがあると考えられました。
低栄養とはどのような状態なのか、どのようなリスクがあるのでしょうか。

高齢になるほど低栄養のリスクは高まる
厚生労働省が公表した令和元年「国民健康・栄養調査」では、低栄養傾向にある65歳以上の高齢者は、男性12.4%、女性20.7%となっています。 85歳以上では、男性17.2%、女性27.9%となり、年齢が上がるにつれ低栄養のリスクが高まることが分かります。
低栄養の症状は主に体の変化
低栄養は以下のような症状がみられます。
- ・ 体重の減少
- ・ 筋力が低下する
- ・ 免疫力が低下し、風邪などの感染症にかかりやすい
- ・ 傷や褥瘡(じょくそう)が治りにくい、皮膚が炎症をおこしやすい
- ・ 下半身や腹部がむくみやすい
その他、転倒やふらつきが増えることで骨折に至る場合もあり、多くの問題が表面化してきます。
低栄養を改善するには早期発見、早期対応がカギ
低栄養は自覚症状を認識しにくく、本人や周囲も気づかずに悪化していくことがあります。 全身が衰弱していくので、気付いたときには筋力や体力がかなり低下し、回復までに時間が掛かってしまうこともあります。 低栄養が疑われたら、早めに対応していく必要があります。