
大人用紙おむつでよく耳にするトラブル「モレる」。 おむつのモレにお困りで、様々な工夫を凝らしている方も多いのではないでしょうか? この記事では、おむつのモレ対策で見落としがちな3つのポイントを解説していきます。
この記事のポイント
- 見落としがちなモレの原因を知る
- サイズの測り方がわかる
- 尿取りパッドの注意点を見直せる
見落としポイント①|サイズについて
外側になる紙おむつ(テープタイプ・パンツタイプ)が、ぴったりのサイズかどうかが大切です。 サイズが大きすぎると、背中や股ぐりの隙間から尿などがモレ出してしまいます。 サイズが小さすぎると、皮膚への圧迫が強くなり、赤みやかぶれなどの皮膚トラブルの原因となります。
パンツタイプはウエストサイズを基準に選ぶ
自力で立ち上がれたり歩けたりする場合に利用することの多いパンツタイプは、ウエストがサイズ基準となっています。
基本的にはメジャーを用いてウエスト回りを測るのが理想ですが、履いているズボンがフィットしてれば、ズボンのサイズを目安に選ぶこともできます。
ただし、ウエストがゴムタイプの場合は、ゴムが伸びきることでサイズが変わっていることもあります。
よく確認して判断しましょう。
テープタイプはヒップサイズで見極める
テープタイプのおむつは、サイズ目安表にヒップサイズと記載されている製品がほとんどです。
ヒップサイズとは、おしりのふくらみが一番高い(幅広い部分)を中心にメジャーを一回りさせた長さとなります。
正しいサイズか確かめるときは、おむつ着用時に左右のテープが適正ラインにあるか、ウエスト部分や足回りに軽く指1本が入るかをチェックしましょう。

サイズ選びの注意点
先に説明したように、パンツタイプとテープタイプのオムツでは基準となるサイズの計測位置が違います。
日中はパンツタイプ・夜間はテープタイプなど、時間帯によって使用するおむつを変えている場合は、
パンツタイプがMサイズだからといってテープタイプも同じサイズとは限りません。
また、使用するおむつを変更する際は、同じMやLサイズであっても、メーカーごとに対応サイズ(cm)が異なることにも注意が必要です。
