買い物かご

特集から探す

アクティビティ

シニアの食欲不振は要注意!原因とリスク、家庭でできる改善方法

シニアの食欲不振は要注意

「最近、食欲がなくなってきた」「食事の量が減った気がする」――そんな声をシニア世代やそのご家族からよく耳にします。
年齢を重ねると、食欲が落ちることは自然な変化のひとつです。けれども、そのままにしておくと、栄養不足や筋力の低下、体力の衰えなどを招き、結果として健康寿命を縮めてしまうことがあります。

特に介護が始まるきっかけのひとつが「食べられなくなること」と言われるほど、食事の変化は見逃せないサインです。
本記事では、シニアに多い食欲不振の原因やリスク、家庭でできる工夫、そして無理なく続けられる栄養補助食品の取り入れ方について、わかりやすく解説します。

シニアの食欲不振とは?

食欲がないシニア

食欲不振とは「以前より食べたいと思わなくなる、または食べる量が明らかに減っている状態」を指します。一時的な体調不良によるものと、慢性的に続くものがあり、後者は特に注意が必要です。
高齢期の食欲不振は「仕方のない老化現象」と思われがちですが、実際には身体や心の不調を知らせるサインであることが少なくありません。
たとえば、消化機能の低下やうつ傾向、服薬の影響など、原因を見つけて対処することで改善できるケースも多いのです。

食欲不振の主おもな原因

食欲不振を引き起こす要因は、いくつかの面が重なって起こることが多く、「身体的」「食生活」「心理・環境」などに分けて考えると整理しやすいでしょう。
ご家族の様子を思い浮かべながら、どれが当てはまりそうかチェックしてみてください。

 食事中に不調になるシニア

    身体的要因

  • 味覚・嗅覚の低下:味や香りを感じにくくなる
  • 噛む力・飲み込む力の低下:歯や口腔機能の衰え
  • 胃腸機能の低下:消化が遅れ、食後のもたれ感が強い
  • 薬の副作用:降圧薬や抗生物質などが食欲低下を引き起こす

    食生活要因

  • 孤食:一人で食べることで食事の楽しみが減る
  • 食事の単調さ:同じ献立が続くことで飽きる

    生活環境・心理的要因

  • 暑さや寒さ:季節の影響で食欲が落ちやすい
  • うつや不安感:気分の落ち込みから食欲が減退

食欲不振が続くと起こるリスク

ベッドに掴まり立ち上がるシニア

「最近あまり食べていないけれど、体調は悪くなさそう」と思っていても、食欲の低下が続くこと自体がリスクになる場合があります。
体に必要なエネルギーや栄養が足りない状態が続くと、知らないうちに筋肉量が減り、体力や免疫力が落ちてしまうことも。

さらに、筋力や活動量の低下は「フレイル(虚弱)」の入り口とも言われています。フレイルが進行すると転倒や寝たきりのリスクが高まり、介護が必要な状態へつながることもあります。
早い段階で気づき、対策を取ることが、元気に暮らし続けるための第一歩です。

  • 低栄養・体重減少:必要なエネルギーが不足
  • 筋力低下・サルコペニア:歩行や日常動作に影響
  • フレイルの進行:生活全般の活動性が落ちる
  • 免疫力の低下:感染症や肺炎にかかりやすくなる
  • 認知機能や意欲の低下:生活の質に大きく影響

食欲を取り戻す工夫(家庭でできる対策)

楽しく食事をするシニア

食欲不振の改善には、「無理せず、少しずつ」続けることが大切です。
毎日の食事や生活のなかで少し意識を変えるだけでも、体は少しずつ応えてくれます。ここでは、家庭でできる簡単な工夫をご紹介します。

食事の工夫

食事は「体をつくるための栄養補給」であると同時に、生きる楽しみのひとつでもあります。
だからこそ、食欲が落ちたときは「食べることを少しでも楽しめる工夫」を取り入れることがポイントです。

特別な献立を用意しなくても、「今ある食事を少し工夫する」ことから始めるのが長続きのコツです。
介護をされているご家族も一緒に食卓を囲み、会話を楽しみながら食事をとることで、心の面からも食欲が戻りやすくなります。

  • 量を小分けにして回数を増やす(1日3食+間食)
  • 彩りや香りを活かす(レモンやハーブ、香辛料などで風味をプラス)
  • 柔らかく、食べやすい形に調理する
  • 卵・魚・大豆製品など高タンパク食材を意識する

栄養補助食品の活用

「食事だけで必要な栄養をとるのは難しい」「作っても食べきれない」と感じる場合には、栄養補助食品を上手に取り入れるのもおすすめです。
最近では、味や食感の工夫がされた商品も多く、「おいしく栄養を補う」ことができます。

ドリンクタイプのほか、ゼリーやプリン、スープのように手軽に食べられるものもあり、食欲が落ちているときや調理が負担なときにも役立ちます。
ただし、糖尿病や腎臓病などの持病がある場合は、成分を確認したうえで医師や栄養士に相談することが安心です。

  • 高カロリー・高タンパクのドリンク
  • ゼリーやプリンタイプの栄養補給食
  • プロテインや流動食タイプ

食環境の工夫

  • 家族や友人と一緒に食卓を囲む
  • 器や盛り付けで食欲を刺激する
  • 季節の食材を取り入れて食事を楽しむ

生活習慣の工夫

  • 軽い運動(散歩・ストレッチ)で代謝を上げる
  • 規則正しい生活リズムを整える
  • 日光浴をして体内リズムを調整する

食事は、栄養をとるだけでなく「楽しみ」でもあります。たとえば、家族や友人と一緒に食卓を囲むだけで、自然と食欲が湧いてくることも少なくありません。
器や盛り付けを工夫したり、季節の食材を取り入れるなど、目や香りからの刺激も大切です。

また、軽い運動や日光浴は体のリズムを整え、自然な食欲を促す効果があります。規則正しい生活とちょっとした体の動きが、食事の楽しみを取り戻すサポートになります。

受診が必要なサイン

病院で診察を受けてるシニア患者

家庭での工夫を続けても食欲不振が改善しない場合や、体重減少・強い倦怠感があるときは、自己判断せず医療機関を受診しましょう。
特に、何日も食欲が戻らない、短期間で体重が減った、水分すらとれない場合は要注意です。早めに受診することで、原因を特定し、適切な治療や栄養サポートを受けることができます。

  • 2週間以上、食欲不振が続く
  • 短期間で意図せず体重が大きく減少した(6か月で5%以上の減少)
  • 水分も受け付けない
  • 強い倦怠感がある
  • 胃痛、吐き気、便通異常(下痢や便秘)が長く続いている

よくある質問

考えるシニア

食欲不振は、年齢や体の変化、心の状態など、さまざまな要因が関係して起こります。
そのため、「どこまでが自然なことなの?」「病院に行ったほうがいいの?」と迷う方も少なくありません。また、介護をしているご家族の立場から見ると、「食べてほしいけれど無理強いはしたくない」というジレンマもあるでしょう。

ここでは、シニア世代の食欲不振に関して、よくある疑問や不安をQ&A形式でまとめました。小さな違和感や悩みを感じたときの参考として、ぜひご覧ください。

Q1.シニアの食欲低下は加齢による自然な現象ですか?
A.部分的には加齢が影響しますが、「仕方ない」と放置するのは危険です。
Q2.食欲がない状態が続くと、どんな健康リスクがありますか?
A.栄養不足、筋力低下、免疫力低下、認知機能低下などにつながります。
Q3.高齢者に多い食べられない原因は何ですか?
A.味覚や嗅覚の衰え、胃腸機能の低下、薬の副作用、孤食、抑うつなどです。
Q4.食欲がないときにおすすめの食事は?
A.卵、豆腐、魚、乳製品など少量で栄養価が高い食品や栄養補助食品がおすすめです。
Q5.間食はしても大丈夫ですか?
A.はい。少量を複数回食べることで、1日の栄養を確保しやすくなります。
Q6.栄養補助食品はどんなときに使うと良いですか?
A.食事から十分に栄養が摂れないときの補助に適しています。
Q7.栄養補助食品だけに頼っても大丈夫ですか?
A.基本は「補助」として使い、バランスの取れた食事と併用するのが理想です。
Q8.どのくらい食欲不振が続いたら病院に行くべきですか?
A.2週間以上続く、体重が急に減る、水分もとれない場合は早めに受診しましょう。
Q9.薬の副作用で食欲が落ちることはありますか?
A.はい。降圧薬や抗生物質などで起こることがあり、医師に相談が必要です。
Q10.運動は食欲改善に効果がありますか?
A.軽い運動で代謝や血流が上がり、自然な食欲が出やすくなります。

食欲不振からはじまる介護と対策 まとめ

シニアの食欲不振は「加齢だから仕方ない」と片付けてはいけません。背景には身体的・心理的な原因が潜んでおり、放置すればフレイルや要介護のリスクを高めます。
食事や生活の工夫、栄養補助食品の活用などで改善できることも多く、早めの対応が健康寿命を延ばす鍵になります。ご家族も一緒に食卓を囲み、食べる楽しみを取り戻す工夫をしていきましょう。

SONOSAKI LIFEでは、健康づくりに役立つ情報や介護の「お悩み」に寄り添う情報をお届けしております。 ほかのコラムもぜひ、ご覧ください。

 記事監修 
  • 監修者写真
    小林 修
    株式会社DIGITAL LIFE
    WEBサービス事業
    理学療法士
    社会福祉主事

     

  • 大学卒業後、理学療法士や介護事業所の管理者としてデイサービス、特別養護老人ホーム、ショートステイなど、10年以上の現場経験があり、介護サービスの運営、スタッフ教育に従事。
    現在は介護現場で培った経験を活かし、健康増進サービスの企画、開発に携わっている。