
「歩行」に関する問題は介護を抱える家庭に共通する悩みの一つです。 歩行に不安を感じ始めると、外出や日常生活に制限がかかり、活動範囲が狭まってしまうことがあります。 この記事では、歩行に不安を感じたときに役立つ情報や対策について解説していきます。
この記事のポイント
- 歩行に不安を感じる原因は様々
- まずは不安を軽減することが重要
- 対策グッズの活用で歩行に自信を取り戻そう
歩行に不安を感じる原因
歩行に不安を感じる原因は多岐にわたります。 代表的な原因として以下のようなものが挙げられます。

加齢による筋力低下
年齢とともに筋力が低下すると、バランスを保つことが難しくなり、歩行が不安定になることがあります。
特に下半身の筋肉の衰えは、転倒のリスクを高める要因となります。
関節の痛み
関節炎や変形性関節症などによる関節の痛みが原因で、歩行に不安を感じることがあります。 痛みがあると、自然とカラダをかばうような歩き方になり、バランスが崩れやすくなります。
視覚や聴覚の低下
視覚や聴覚が低下すると、周囲の状況を把握する能力が低下し、障害物を避けるのが難しくなります。 その結果、歩行中に不安を感じることが増えます。
神経系の障害
パーキンソン病や脳梗塞など、神経系の障害が原因で歩行に支障をきたすことがあります。 これらの病気はバランス感覚や筋肉の動きを制御する能力に影響を与えるため、歩行に不安を感じる要因となります。
歩行に不安を感じたときの対策
転倒による怪我や転倒を経験したことによる恐怖心で活動範囲が著しく狭まってしまうことも少なくありません。 歩行に不安を感じ始めたときには、早めに対策を講じることをおすすめします。 以下に、具体的な対策をいくつか紹介します。

筋力トレーニング
筋力の低下が原因の場合、適度な筋力トレーニングが効果的です。 特に下半身の筋肉を強化するトレーニングを行うことで、歩行の安定性が向上します。 無理のない範囲で続けることが大切です。
バランストレーニング
バランス感覚を向上させるためのトレーニングも有効です。 片足立ちやバランスボードを使ったトレーニングなどを取り入れると、転倒のリスクを軽減できます。
歩行補助具の利用
歩行が不安定な場合は、歩行補助具を利用することを検討しましょう。 杖や歩行器など、自分の状態に合った器具を選ぶことで、歩行のサポートを受けられます。 また、日常生活での使用を通じて歩くことへの自信を取り戻すことも期待できます。
環境の整備
自宅や外出先の環境を整えることも大切です。 転倒の原因となりやすい障害物を取り除いたり、手すりを設置したりすることで、歩行時の安全性を高めることができます。
歩行に不安を感じる原因|対策グッズの種類と選び方
歩行に不安を感じ活動範囲が狭くなってくると、活動量の低下に伴い筋力も低下し、さらに活動範囲が狭くなってしまうという悪循環に陥ってしまうことが多くあります。
トレーニングにより歩行能力を取り戻すことも大切ですが、はじめに適切な歩行補助具や転倒予防グッズを活用し不安を軽減することが重要です。
ここでは、代表的なものの種類と特徴について紹介します。

杖
特徴:
杖は歩行時のバランスをサポートし、体重を支えることで歩行に安定感を与えます。
軽量で持ち運びが簡単なため、日常生活での使用に適しています。
種類:
- T字杖:先端が一つで、軽量かつ持ち運びが容易です。
- 四点杖:先端が四つに分かれており、T字杖より高い支持力があります。
選び方のポイント:身長に合わせて調整可能なものを選ぶと良いです。 また、グリップの素材や形状も重要で、滑りにくく使用する方が握りやすい太さのものを選ぶと疲れにくくなります。
介護シューズ
特徴:
介護シューズは、軽さと安定性を兼ね備えた靴で、滑りにくいソールや足首をしっかり支えるデザインが特徴です。
選び方のポイント:足の形に合ったサイズを選ぶことが重要です。 また、足の形状や用途に応じてクッション性や通気性の良いものを選ぶと良いでしょう。
転倒予防マット
特徴:
自宅内の転倒リスクを軽減するために、滑り止め効果のあるマットです。
特に、浴室や玄関など滑りやすい場所に設置すると効果的です。
選び方のポイント:床材に適した滑り止め効果の高い素材を選ぶと良いです。 また、浴室で使用する場合、防水性や耐久性も考慮に入れると長く使用できます。
歩行に不安を感じてきたら|対策グッズの選び方と活用法 まとめ
歩行に不安を感じる原因やその対策について解説しました。
年齢を重ねると、歩行に不安を感じることは誰にでも起こり得ることです。
適切な対策を講じることは、不安を軽減し再び安心して歩行できるようになることに繋がります。
使用する方に合った対策グッズが見つかり、活動範囲を拡大する一助となれば幸いです。
SONOSAKI LIFEでは、健康づくりに役立つ情報や介護の「お悩み」に寄り添う情報をお届けしております。他のコラムも是非、ご覧ください。